翻訳と辞書
Words near each other
・ 恩田尚之
・ 恩田川
・ 恩田彰
・ 恩田快人
・ 恩田恵美子
・ 恩田括
・ 恩田昌史
・ 恩田木工
・ 恩田杢
・ 恩田正一
恩田民親
・ 恩田清二郎
・ 恩田琴江
・ 恩田町
・ 恩田町 (宇部市)
・ 恩田町 (曖昧さ回避)
・ 恩田町 (横浜市)
・ 恩田祐一
・ 恩田経介
・ 恩田美栄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恩田民親 : ミニ英和和英辞書
恩田民親[おんだ たみちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おん]
 【名詞】 1. favour 2. favor 3. obligation 4. debt of gratitude 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 

恩田民親 : ウィキペディア日本語版
恩田民親[おんだ たみちか]

恩田 民親(おんだ たみちか、享保2年(1717年) - 宝暦12年1月6日1762年1月30日))は江戸時代中期の松代藩家老百官名は木工。恩田木工(おんだ もく、「杢」とも記される)として知られる。
==経歴==

松代藩家老として1千石を知行する恩田民清の長男として、松代(現・長野県長野市松代町)に生まれる。幼名は佐吉。
享保20年(1735年)家督を相続。延享3年(1746年)家老となる。
松代藩の財政は3代藩主真田幸道の時代より徐々に困窮し、民親が家督を相続した頃にはかなりの財政難に陥っていた。寛保2年(1742年)には松代城下を襲う大水害(戌の満水)に見舞われ、復旧のため幕府より1万両の借財を受けた。そこで、5代藩主真田信安小姓より登用した原八郎五郎を家老に抜擢し藩政改革に当たらせた。原は享保14年(1729年)より始まっていた家臣の知行・俸禄の半知借上を踏襲し、更に、領民より翌年・翌々年分の年貢を前納させるという藩政改革を実行した。しかしこれが家臣の反発を招き、延享元年(1744年足軽によるストライキという事態となった。
宝暦元年(1751年)には原八郎五郎を罷免し、代わって赤穂藩浪人と称する田村半右衛門(浅野家の家老であった大野知房の子・大野群右衛門と同一人物ともいわれる)を勝手方として召し抱え財政再建に当たらせた。しかし、性急な改革は農民の反発を招き、同年には「田村騒動」と呼ばれる藩内初の一揆が起こった。田村は同年に失脚した。
原や田村の時代、贈賄を行った者には納税が目こぼしされたり、商人からの寄付の一部を横領するなどの汚職が横行した。彼らはこれにより失脚したが、汚職の横行により藩内の風紀は乱れていた。
宝暦2年(1752年)信安の死により藩主となった真田幸弘により、宝暦7年(1757年)民親は「勝手方御用兼帯」に任ぜられ藩政の改革を任された。藩政自体は概ね原八郎五郎の政策を踏襲し、多少の手直しを加えたにとどまったが、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。また、宝暦8年(1758年藩校「文学館」を開き文武の鍛錬を奨励した。逼迫した藩財政自体は改善しなかったが、民親の取り組んだ公正な政治姿勢や文武の奨励は、藩士・領民の意識を改革した。
宝暦12年(1762年)正月、病を得て死去。享年46。彼の意思は、藩主幸弘や、民親の妻の弟である望月治部左衛門により受け継がれた。
後世の松代藩士馬場正方によって書かれたとされる『日暮硯』は、半知借上を廃止したなどと民親の仁政を讃えた著書である。しかし、半知借上は民親の時代はもちろん後世まで続いており、この著書の内容には脚色も多く見られる。
墓所は、藩主真田家の菩提寺長国寺の境内にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恩田民親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.