翻訳と辞書
Words near each other
・ 恬嬪 (道光帝)
・ 恬子内親王
・ 恬淡
・ 恬然
・ 恭
・ 恭しい
・ 恭しく
・ 恭ノ介のココで語れば
・ 恭ノ介の天下御免
・ 恭仁京
恭仁京跡
・ 恭仁宮
・ 恭仁宮跡
・ 恭倹
・ 恭倹寺
・ 恭哀皇后
・ 恭城
・ 恭城ヤオ族自治県
・ 恭城瑤族自治県
・ 恭城瑶族自治県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恭仁京跡 : ミニ英和和英辞書
恭仁京跡[せき, あと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にん, じん]
 (n) kernel
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

恭仁京跡 ( リダイレクト:恭仁京 ) : ウィキペディア日本語版
恭仁京[くにきょう]

恭仁京(くにきょう、くにのみやこ)は、奈良時代の一時期、都が置かれた山背国相楽郡の地。現在の京都府木津川市加茂地区に位置する。大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)とも。
1957年7月1日「山城国分寺跡」として、国の史跡に指定された。その後の学術調査の進展に伴い、2007年2月6日付で史跡指定範囲が拡大され、指定名称も「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」に変更された。
== 概要 ==
藤原広嗣の乱の後、天平12年(740年12月15日聖武天皇の勅命により、平城京から遷都された。相楽が選ばれた理由として右大臣(のち左大臣)・橘諸兄の本拠地であったことが指摘されている。
741年(天平13年)の9月に左京右京が定められ、11月には大養徳恭仁大宮という正式名称が決定され、大極殿が平城京から移築され、大宮垣が築かれていき、宮殿が造られた。条坊地割りが行われ、木津川に大きな橋が架けられた。しかし、都としては完成しないまま743年(天平15年)の末にはこの京の造営は中止されて、聖武天皇は近江紫香楽宮に移り、742年(天平14)秋には近江国で宮の建設が始まり、さらに744年(天平16年)2月に、穂積老を留守官に任じて難波京に遷都、さらに745年(天平17年)5月に都は平城京に戻された。
748年(天平18年)恭仁宮大極殿が山城国分寺に施入された。
宮は平城宮を簡略化した程度で、南北750メートル、東西560メートルの南北に長い長方形であった。朝堂院も平城宮より東西に幅が狭く、板塀で囲まれていた。西側は狭い谷間、東側は木津川の氾濫原によって宮や京の造営が制約され、全体的に小規模であったとみられ、条坊制を示す遺構も確認されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恭仁京」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.