|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 息 : [いき] 【名詞】 1. breath 2. tone ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
息長氏(おきながうじ)は、「息長」を氏の名とする氏族。古代近江国坂田郡(現滋賀県米原市)を根拠地とした豪族である。 == 概要 == 『記紀』によると応神天皇の皇子若野毛二俣王の子、意富富杼王を祖とす。また、山津照神社の伝によれば国常立命を祖神とする。皇室との関わりを語る説話が多い。姓(かばね)は公(または君、きみ)。同族に三国公(のち、三国真人)・坂田公(のち、坂田真人)・酒人公(のち、酒人真人)などがある。 息長氏の根拠地は美濃・越への交通の要地であり、天野川河口にある朝妻津により大津・琵琶湖北岸の塩津とも繋がる。また、息長古墳群を擁し相当の力をもった豪族であった事が伺える。但し文献的に記述が少なく謎の氏族とも言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「息長氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|