翻訳と辞書
Words near each other
・ 恵庭都市圏
・ 恵庭鉱山
・ 恵庭開発
・ 恵庭駅
・ 恵庭高校
・ 恵庭高等学校
・ 恵心僧都
・ 恵心病院
・ 恵心院
・ 恵志織
恵恭王
・ 恵慈
・ 恵慶
・ 恵慶宮洪氏
・ 恵慶法師
・ 恵我ノ荘駅
・ 恵我之荘駅
・ 恵我村
・ 恵我藻伏岡陵
・ 恵我長野西陵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恵恭王 : ウィキペディア日本語版
恵恭王[けいきょうおう]

恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は新羅の第36代の王(在位 : 765年 - 780年)であり、姓は金、は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡金璋の娘〔『三国遺事』王暦では、先妃を魏正角干(1等官)の娘の神巴夫人、次妃を金将角干の娘の昌思夫人とする。〕。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という〔『三国史記』新羅本紀・敬順王紀に記される区分に基づく。始祖から真徳女王までを上代、武烈王から恵恭王までを中代、宣徳王から末王・敬順王までを下代とする。〕。
== 治世 ==
767年7月に伊飡の金隠居を朝貢使として派遣し、768年に唐の代宗から〈開府儀同三司・新羅王〉に冊封された。このとき同時に王母の金氏が大妃に冊立されている。その後も度々朝貢使・賀正使を派遣して唐との親密な関係を維持した。
聖徳王・景徳王代を経て新羅の国勢が盛んになり、また儒教観念に支えられた律令体制が推し進められたことを受けて、五廟の制度を確立させたことが『三国史記』祭祀志に伝えられている〔『三国史記』祭祀志では、五廟の制度は金氏始祖の味鄒尼師今、新羅統一を果たした武烈王文武王を不変の宗とし、祭祀者である王の祖父・父を加えて五廟とする。しかし『三国史記』新羅本紀において恵恭王紀には五廟の記事は見られず、もっとも早い例では神文王紀に見られるため、実際には五廟の制度は神文王時代に確立したものと考えられている。→井上訳注1980 p.282 注28〕。しかし現実には律令体制の推進派と旧来の貴族連合的体制への復帰派との間の対立は顕在化し、恵恭王の在位中には合計で以下のように6件もの内乱が起こることとなった。反乱の主体が政治的に律令制・貴族連合制のどちらの推進派であったかについては井上秀雄著『古代朝鮮』による。
# 768年7月 : 一吉飡(7等官)大恭・阿飡(6等官)大廉の兄弟の反乱。貴族連合体制復活派の反乱とみられる。王都を33日間包囲するが、王の軍隊が平定した。
# 770年8月 : 大阿飡(5等官)金融の反乱。金融は金庾信の後裔であり、中央貴族に対抗する地方勢力を代表する立場から律令体制推進派と見られる。
# 775年6月 : 伊飡の金隠居の反乱。元侍中の金隠居は金融の反乱の後に退官しており、後に反乱を起こした。貴族連合体制復活派の反乱と見られる。
# 775年8月 : 伊飡の廉相、侍中(現職)の正門が反乱を企てたことが発覚して誅滅された。正門は金隠居の退官の後に侍中に就任しており、恐らく貴族連合体制復活派の反乱と見られる〔後に井上秀雄自身も、金隠居に代わった廉相・正門らは律令推進派とする見方に転じている。→井上訳注1980 p.315 注65〕。
# 780年2月 : 伊飡の志貞が反乱を起こし宮中を包囲。
# 780年4月 : 上大等金良相(後の宣徳王)が伊飡の金敬信(後の元聖王)とともに挙兵し、志貞を滅ぼす。この戦乱の中で恵恭王も殺害された。
こうした政治的対立の中で776年正月には教書を出し、律令体制を強固に推進した景徳王が唐風に改名した百官の名称を、旧来のものに戻した。貴族連合体制派の金隠居の反乱、廉相・正門の反乱が続けて起こった後のことであり、貴族連合体制派への譲歩であったと見られるが、律令体制推進の政策を廃止しようとするものではなく、同年3月には倉部(徴税)の史(3次官)を8名増員している。名目的には律令体制の推進を控えながらも、国家財政や人民支配の強化という点においては貴族層・官僚層の間には共通の意識が持たれていたことの現われと考えられている〔井上1972 pp.229-231.〕。
在位16年、780年4月に貴族の内乱の中で王妃もろとも殺害された。死後、新羅王位を継いだ金良相(後の宣徳王)によって恵恭王とされた。王陵については未詳である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「恵恭王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.