翻訳と辞書
Words near each other
・ 恵王 (燕)
・ 恵王 (百済)
・ 恵王 (魏)
・ 恵瓊
・ 恵畑ゆう
・ 恵皇帝
・ 恵知仁
・ 恵福帝姫
・ 恵穆貴妃
・ 恵美友香織
恵美執弓
・ 恵美子のおしゃべりクッキング
・ 恵美押勝
・ 恵美押勝の乱
・ 恵美朝狩
・ 恵美梨
・ 恵美真先
・ 恵美秀彦
・ 恵美須
・ 恵美須ヶ鼻造船所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

恵美執弓 : ミニ英和和英辞書
恵美執弓[きゅう, ゆみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [きゅう, ゆみ]
 【名詞】 1. bow (and arrow) 

恵美執弓 ( リダイレクト:藤原真先 ) : ウィキペディア日本語版
藤原真先[ふじわら の まさき]
藤原 真先(ふじわら の まさき、8世紀 - 天平宝字8年9月18日764年10月21日))は奈良時代公卿藤原仲麻呂の次男。母は藤原房前の娘藤原宇比良古恵美真先。名は執弓と記すものもある。
父の仲麻呂は孝謙天皇の信任厚く、天平宝字元年(757年)仲麻呂の推す大炊王が皇太子になり、紫微内相(大臣に准じる)に進む。同年、真先は従五位下になる。
天平宝字2年(758年)孝謙天皇が譲位して大炊王が即位(淳仁天皇)。仲麻呂は仲麻呂は太保(右大臣)に任ぜられ、恵美押勝の名を与えられる。真先も従五位上兵部大輔兼大和に進む。
天平宝字3年(759年)従四位下。天平宝字4年(760年)仲麻呂は太師(太政大臣)となり位人臣を極める。天平宝字5年(761年)真先は従四位上兼美濃飛騨信濃按察使となる。天平宝字6年(762年)2月、真先は弟の訓儒麻呂朝狩とともに参議に任じられる。同年12月、正四位上大宰帥になる。
孝謙天皇が弓削道鏡を寵愛して、淳仁天皇から政権を奪ったことにより、仲麻呂は危機感を強めた。天平宝字8年(764年)9月、仲麻呂は謀反を起こして平城京を脱出。真先も一族とともに父に従い近江国へ入る。仲麻呂一族は三尾(近江国高島郡)の古城に拠って官軍と戦うが、敗れる。9月18日、真先は官軍によって琵琶湖畔で一族とともに斬られた。(藤原仲麻呂の乱
かつては名前を「藤原真光」とすることが多かったが、近年の研究の結果「藤原真先」であったことが確定している。
== 参考文献 ==

* 薗田香融「恵美家子女伝考」(『日本古代の貴族と地方豪族』、塙書房、1992年)
* 木本好信『藤原仲麻呂政権の基礎的考察』、高科書店、1993年。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原真先」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.