翻訳と辞書
Words near each other
・ 悪縁
・ 悪罵
・ 悪習
・ 悪習慣
・ 悪者
・ 悪者小説
・ 悪臭
・ 悪臭、異常嗅覚
・ 悪臭症
・ 悪臭防止法
悪臭防止法施行令
・ 悪舌
・ 悪虐
・ 悪虐無道
・ 悪血
・ 悪行
・ 悪行三昧
・ 悪行要論
・ 悪衣
・ 悪衣悪食


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

悪臭防止法施行令 : ミニ英和和英辞書
悪臭防止法施行令[あくしゅうぼうしほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あく, わる]
 【名詞】 1. bad thing 2. bad person
悪臭 : [あくしゅう]
 【名詞】 1. stink 2. bad odor 3. bad odour 4. stench 
防止 : [ぼうし]
  1. (n,vs) prevention 2. check 
防止法 : [ぼうしほう]
 (n) anti-.. law
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
施行 : [せこう, しこう]
  1. (n,vs) (1) execution 2. enforcing 3. carrying out
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

悪臭防止法施行令 ( リダイレクト:悪臭防止法 ) : ウィキペディア日本語版
悪臭防止法[あくしゅうぼうしほう]

悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう、昭和46年6月1日法律第91号)は、工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制することにより、悪臭防止対策を推進し、生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的とする法律。最近改正は平成23年12月14日。
== 制定の経緯 ==
1967年に公害対策基本法(昭和42年8月3日法律第132号)が制定された。悪臭は、典型公害の一つとして規定されたが、規制基準は定められなかった。これは、悪臭が感覚的公害であり、直接的に健康被害を引きおこすおそれがないと考えられてきたこと、また、悪臭物質の把握及び測定、被害との量的関係の推定等が困難であったこと、悪臭公害防止のための技術開発が遅れていたことが要因であった。
このため、悪臭に関する研究および悪臭防止技術の開発の進展、悪臭の防止に対する国民の世論の高まりを背景に1971年に悪臭防止法が制定され、特定悪臭物質の濃度による規制が始まった。
しかし、物質の濃度による規制では、未規制の物質や複合臭気に対して充分な効果をあげられないため、1996年に法改正が行われ、嗅覚測定法による臭気指数の規制が導入された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「悪臭防止法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.