翻訳と辞書
Words near each other
・ 惣前直子
・ 惣国一揆
・ 惣士
・ 惣嫁
・ 惣宗寺
・ 惣山遺跡
・ 惣岳トンネル
・ 惣岳山
・ 惣川まりな
・ 惣川村
惣年寄
・ 惣座峠
・ 惣慶忠義
・ 惣慶親雲上忠義
・ 惣掟
・ 惣木
・ 惣村
・ 惣村請
・ 惣構
・ 惣構え


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

惣年寄 : ミニ英和和英辞書
惣年寄[そうとしより]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年寄 : [としより]
 【名詞】 1. (1) old people 2. the aged 3. (2) sumo coaches

惣年寄 : ウィキペディア日本語版
惣年寄[そうとしより]
惣年寄(そうとしより)は、江戸時代に大坂・岡山・高知・堺・今井・平野・小倉・鹿児島などの町の町政を司った町役人の筆頭に位置する役職である。江戸の町の町年寄に相当する。大坂の町にも町年寄はいるが、これは惣年寄の下に属するもので、町政の筆頭は惣年寄である。総年寄と書かれることもある。
== 大坂の惣年寄 ==

=== 惣年寄の起こり ===
17世紀中ごろまでに成立した大坂三郷の町の行政を担当したのが、町人の中から選ばれた三郷惣年寄とその下に属する町役人であった。大坂三郷の統治は、大坂城代-大坂町奉行-惣年寄-町年寄-町民(町人・借家人)という体制で行われた。
惣年寄は、元和元年(1615年)、松平忠明大坂城の城主であった時に天満地子銀取立役の中から任命された元締衆が、元和5年(1619年)に大坂町奉行が設置された時に惣年寄と改称されたものである。その際、各町の有力な町人を町年寄とした。惣年寄の多くは大坂の開発町人で、北組・南組・天満組で分かれており、世襲制であった。人数は当初は北組10人、南組6人、天満組5人であった。この人数は時代によって変化し、3組で計10 - 20人前後であった。惣年寄は名誉職で、給料は無いが、公役・町役の一軒役(後に五軒役)を免除され、年頭や八朔礼銭・祝儀を受けた。公役というのは惣会所経費・消防費などの諸費用の負担で、町役はそれぞれの町の町会所費用・橋の普請費用など町の運営費の負担のことである。
元締衆は、元和2年(1616年)に大坂城下で人望のある富豪を選び城下町の町割をさせ、水帳を作らせて地子を徴収させたのが始まりである。水帳というのは土地の面積・所有者等を記したもので、町ごとの繁盛の差異や経済力の差で等級をつけた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「惣年寄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.