|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 橋梁 : [きょうりょう] (n) bridge ・ 梁 : [はり] 【名詞】 1. a beam
惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)は山口県阿武郡阿武町宇田惣郷の、JR西日本山陰本線・須佐 - 宇田郷間の白須川に架かる鉄道橋。惣郷鉄橋(そうごうてっきょう)とも呼ばれる。全長189m。 1932年(昭和7年)に山陰本線最後の開通区間にかかる構造物として完成(開通は翌1933年)。日本海に隣接し、波浪による浸食や潮風による腐食(塩害)を避けるため、鋼橋ではなく鉄筋コンクリート4柱ラーメン構造の堅牢作りとなっており、橋脚の基礎も満潮時の海面から1.5mの高さまでの高い基礎が据えられている〔のが特徴である。海からの景色も、また橋からの景色も美しいことから、撮影ポイントとして鉄道ファンからの人気は高い。 2001年に土木学会選奨土木遺産を受賞している。 == 参考資料 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「惣郷川橋梁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|