翻訳と辞書
Words near each other
・ 意識に相関した脳活動
・ 意識のやさしい問題
・ 意識のイージープロブレム
・ 意識のイージー・プロブレム
・ 意識のハーダープロブレム
・ 意識のハーダー・プロブレム
・ 意識のハードプロブレム
・ 意識のハード・プロブレム
・ 意識の境界問題
・ 意識の情報統合理論
意識の流れ
・ 意識の神経基盤
・ 意識の神経相関
・ 意識の神経相関物
・ 意識の統合情報理論
・ 意識の超難問
・ 意識の難しい問題
・ 意識の難問
・ 意識の風化
・ 意識を失う


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

意識の流れ : ミニ英和和英辞書
意識の流れ[いしきのながれ]
(n) stream of consciousness
===========================
意識 : [いしき]
  1. (n,vs) consciousness 2. senses 
意識の流れ : [いしきのながれ]
 (n) stream of consciousness
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
流れ : [ながれ]
 【名詞】 1. stream 2. current 
意識の流れ : ウィキペディア日本語版
意識の流れ[いしきのながれ]

意識の流れ (いしきのながれ、) とは、米国心理学者ウィリアム・ジェイムズ1890年代に最初に用いた心理学の概念で、人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージ観念が流れるように連なったものであるとする考え方のことである。
アンリ・ベルクソン時間意識についての考察の中で、ジェイムズと同時期に同じような着想を得て、「持続」という概念を提唱している(ベルクソンとジェイムズの間には交流があったが、着想は互いに独自のものとされることが多い)。
== 文学上の手法としての「意識の流れ」 ==
この概念は後に文学の世界に転用され、文学上の一手法を表す言葉として使われるようにもなる。すなわち「人間の精神の中に絶え間なく移ろっていく主観的な思考感覚を、特に注釈を付けることなく記述していく文学上の手法」を表す文学用語として「意識の流れ」という言葉が用いられるようになる。この用法を最初に使ったのはイギリスの女性小説家、メイ・シンクレアだとされる。
人間の思考を秩序立てたものではなく絶え間ない流れとして描こうとする試みは「意識の流れ」という語の成立以前からあり、最も早い例としてはローレンス・スターン紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』などがあるが、特に近現代の意識の流れを用いた小説には心理学の発達、殊にジークムント・フロイトの影響が見逃せない。
意識の流れ手法を用いた代表的なイギリスの小説家としては、ジェイムズ・ジョイスヴァージニア・ウルフキャサリン・マンスフィールドドロシー・リチャードソンなど。この手法を用いた作品として挙げられる例にはジョイスの『ユリシーズ』『フィネガンズ・ウェイク』、ウルフの『灯台へ』、フォークナーの『響きと怒り』などがある。
また、内的独白や無意志的記憶という用語で表されることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「意識の流れ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.