翻訳と辞書
Words near each other
・ 愛新覚羅嫮生
・ 愛新覚羅弘暦
・ 愛新覚羅弩爾哈斉
・ 愛新覚羅恒懿
・ 愛新覚羅慧生
・ 愛新覚羅旻寧
・ 愛新覚羅毓セン
・ 愛新覚羅毓峨
・ 愛新覚羅毓嶦
・ 愛新覚羅氏
愛新覚羅浩
・ 愛新覚羅溥偉
・ 愛新覚羅溥傑
・ 愛新覚羅溥儀
・ 愛新覚羅溥儁
・ 愛新覚羅烏拉熙春
・ 愛新覚羅玄燁
・ 愛新覚羅皇太極
・ 愛新覚羅社
・ 愛新覚羅福臨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

愛新覚羅浩 : ミニ英和和英辞書
愛新覚羅浩[あい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あい]
  【名詞】 love 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 

愛新覚羅浩 ( リダイレクト:嵯峨浩 ) : ウィキペディア日本語版
嵯峨浩[さが ひろ]

嵯峨 浩(さが ひろ〔日本では「愛新覚羅 浩」とも呼ばれるが、これは浩の自称に基づく俗称であり、中国では結婚によって姓が変わることはないため、実際の名はあくまで「嵯峨 浩」である。〕、1914年(大正3年)3月16日 - 1987年(昭和62年)6月20日)は、愛新覚羅溥傑満州国皇帝愛新覚羅溥儀の弟)の妻。後に記した自伝のタイトルから「流転の王妃」として知られる。
== 生涯 ==

=== 戦前 ===
1914年(大正3年)3月16日、侯爵嵯峨実勝と尚子夫人の第一子として東京で生まれた。嵯峨家は藤原北家閑院流三条家の分家で、大臣家の家格をもつ正親町三条家が、明治維新後に三条実美の転法輪三条家と混同されることを避けるため改称したものである。明治17年(1884年)の華族令では家格に基づき公勝に伯爵が叙爵されたが、明治21年(1888年)になって「父・実愛の維新の功績」により嵯峨家は侯爵に陞爵している。
浩が女子学習院を卒業した1936年(昭和11年)当時、日本の陸軍士官学校を卒業して千葉県に住んでいた満州国皇帝溥儀の弟・溥傑と日本人女性との縁談が、関東軍の主導で進められていた。当初溥儀は、溥傑を日本の皇族女子と結婚させたいという意向を持っていた。しかし日本の皇室典範は、皇族女子の配偶者を日本の皇族、王公族、または特に認許された華族の男子に限定していたため、たとえ満州国の皇弟といえども日本の皇族との婚姻は制度上認められなかった。そこで昭和天皇とは父親同士が母系のまたいとこにあたり、侯爵家の長女であり、しかも結婚適齢期で年齢的にも溥傑と釣り合う浩に、白羽の矢が立つことになった
1937年(昭和12年)2月6日、二人の婚約内定が満州国大使館から発表され、同年4月3日には東京の軍人会館(現九段会館)で結婚式が挙げられた。同年10月、二人は満州国の首都新京へ渡った。翌1938年(昭和13年)には長女・慧生が誕生。翌年、溥傑が東京の駐日満州国大使館に勤務するため東京に戻り、翌1940年(昭和15年)には次女・嫮生が誕生。嫮生誕生後すぐに満州へと渡るが、1943年(昭和18年)に溥傑が陸軍大学校に配属されたため、再び東京に戻った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嵯峨浩」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hiro Saga 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.