|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 愛 : [あい] 【名詞】 love ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
愛林日(あいりんび)とは、日本でかつて行われていた国土緑化の記念日である。毎年4月3日。 1895年(明治28年)に来日したアメリカの教育家ノースロップ(Birdsey Northrop)が、アメリカでジュリアス・スターリング・モートンが提唱しはじめられた植樹運動「(Arbor Day; 愛林日)」を紹介した〔木を植えた日本人の歴史 〕。同年、日本政府が明治天皇誕生日の11月3日を「学校植栽日」とし、全国の学校に学校林設置の訓令を出した。1898年(明治31年)、林学博士・本多静六の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。 1933年(昭和8年)、大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱された。翌1934年(昭和9年)から、全国的な植樹運動の日として愛林日を実施することとなり、日本初の中央植樹行事が茨城県・筑波山麓の「鬼が作国有林」で行われた〔関東森林管理局/全国緑化行事発祥の地 〕。 以降毎年愛林日の行事が実施され、戦争の激化した1944年(昭和19年)に中断されたが、終戦後の1947年(昭和22年)、徳川宗敬を中心として森林愛護連盟が結成され、愛林日の行事が再開された〔 2章2節「愛林日の復活」参照。天皇の臨席にいたる経緯についても記述がある。〕。愛林日の中央植樹行事は、1950年(昭和25年)から全国植樹祭に引き継がれた。 ==脚注・参照== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「愛林日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|