|
【名詞】 1. kind counsel 2. mother's advice =========================== ・ 慈 : [じ] 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity ・ 慈訓 : [じくん, じきん] 【名詞】 1. kind counsel 2. mother's advice ・ 訓 : [くん] 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character
慈訓(じくん・じきん、持統天皇5年(691年)- 宝亀8年(777年))は、奈良時代の奈良興福寺の僧。俗姓は船氏。河内国の出身。 興福寺の玄昉、元興寺の良敏に法相唯識を学び、審祥から華厳を学んだ。740年(天平12年)審祥による華厳経の法会では副講師をつとめ、同14年(742年)には講師となった。755年(天平勝宝7年)には宮中講師となる。翌756年(天平勝宝8年)聖武天皇が病気となった際、良弁・安寛とともに看病禅師・華厳講師をつとめ、その功により少僧都に任じられた。藤原仲麻呂政権下では仏教政策の中心者として活躍し、760年(天平宝字4年)良弁らとともに僧位制度の改正を奏上している。その後道鏡が現れると763年(天平宝字7年)僧綱を解任されたが、道鏡が失脚した770年(宝亀元年)には少僧都に復帰している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慈訓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|