|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 慈 : [じ] 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
慈遠寺(じおんじ)は、日本の鹿児島県西之表市にあった寺院。華蔵山慈遠寺。種子島最古の本格的伽藍による寺院で、島の領主種子島氏の祈願寺であった。寺領100石。種子島氏の最初の墓地でかつての慈遠寺敷地内に位置する御坊(おぼう)墓地についても本項で述べる。 大同4年(809年)、奈良興福寺の末寺として創建され、長享2年(1488年)に法華宗に改宗する。法華宗の初祖は日増である〔徳永 p.3〕。 「慈遠寺の由来」の説明板によれば、境内の広さはおよそ4ヘクタールあったとされ、釈迦堂、祖師堂、社壇、拝殿、庫裏、宿坊などが配置されていた。赤尾木浦(西之表港旧港)の背後に位置することから、遣唐使船や遣明船の寄港地・発進地としての役割を持ち、慈遠寺の宿坊には使節団や遠島配流となった人物らが足跡を残した。天文12年(1543年)に火縄銃が種子島に伝来した際にも、漂着船の乗組員は慈遠寺の宿坊に滞在した。 明治初年(1868年)の廃仏毀釈により廃寺となり、跡地は現在八坂神社となっている。神社拝殿前の手水鉢及び背後の「春日山」(春日神勧請)の呼称が往時の名残をわずかに留める〔徳永 p.3〕。慈遠寺の手水鉢は、西之表市指定文化財(有形民俗文化財)に指定されている〔http://www.city.nishinoomote.lg.jp/center/takara/shi_yuumin/yuukeiminzoku.html 西之表市種子島開発総合センターHP〕。 == 御坊墓地 == 種子島氏の最初の墓地。御坊の名は、墓地が慈遠寺の敷地の北端にあったことに由来する。歴代当主の墓の周囲には、種子島氏の入島当時の家臣20家の墓が主家を守護するかのように建っている。種子島氏初代とされる信基(生没年不詳)から数代の墓は、所在や刻字が不明となっていたため、万延元年(1860年)、第23代当主種子島久道の夫人で久道の死後島の統治に当たった松寿院は、初代信基から4代真時までを一基に合祀し、法号を刻んで参り墓とした〔徳永 p.5〕。 なお、種子島氏の菩提寺である本源寺に隣接する御拝塔墓地(現栖林神社内)が2番目の墓地である〔徳永 p.13〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慈遠寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|