|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内親王 : [ないしんのう] (n) imperial or royal princess ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
慶子内親王(けいしないしんのう、延喜3年(903年) - 延喜23年2月10日(923年2月28日))は平安時代中期の皇族。父は醍醐天皇。母は源和子。同母の兄弟姉妹に常明親王、式明親王、韶子内親王、斉子内親王などがいる。 延喜4年(904年)内親王となる。延喜16年(916年)に14歳で裳着し、敦固親王の妃となるが、延喜23年(923年)2月に21歳の若さで病死した。 == 略歴 == *延喜3年(903年):醍醐天皇の第三皇女として生まれる。 *延喜4年(904年)11月17日:内親王宣下を受ける〔『日本紀略』延喜4年11月17日条〕。 *延喜16年(916年)11月27日:朝、清涼殿に於いて裳着の儀を行う〔『日本紀略』延喜16年11月27日条など〕。 *敦固親王の妃となる〔『日本紀略』延喜23年2月10日条など〕。 *延喜23年(923年)2月10日:21歳で薨去する〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慶子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|