翻訳と辞書
Words near each other
・ 慶應義塾体育会ソッカー部
・ 慶應義塾体育会端艇部
・ 慶應義塾体育会野球部
・ 慶應義塾医務部
・ 慶應義塾医学所
・ 慶應義塾商工学校
・ 慶應義塾図書館
・ 慶應義塾図書館・旧館
・ 慶應義塾外国語学校
・ 慶應義塾夜間法律科
慶應義塾大学
・ 慶應義塾大学/history20130405
・ 慶應義塾大学の人物一覧
・ 慶應義塾大学の教員一覧
・ 慶應義塾大学ソッカー部
・ 慶應義塾大学ライトミュージックソサエティ
・ 慶應義塾大学ラグビー部
・ 慶應義塾大学三田哲学会叢書
・ 慶應義塾大学亜細亜研究所
・ 慶應義塾大学仏教青年会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慶應義塾大学 : ミニ英和和英辞書
慶應義塾大学[けいおうぎじゅくだいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

慶應義塾 : [けいおうぎじゅく]
 (n) Keio (Private University)
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
義塾 : [ぎじゅく]
 【名詞】 1. private school 
: [じゅく]
 【名詞】 1. coaching school 2. lessons 
大学 : [だいがく]
 【名詞】 1. (1) university 2. (2) the Great Learning - one of the Four Books 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

慶應義塾大学 : ウィキペディア日本語版
慶應義塾大学[けいおうぎじゅくだいがく]



== 大学の概要 ==


慶應義塾大学は、中津藩士の福澤諭吉が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に1858年(安政5年)冬に開校した蘭学塾を起源に持つ大学である〔〔慶應義塾豆百科〕No.4 慶應義塾の起源 、慶應義塾大学。〕〔日本で最古の高等教育機関 慶應義塾大学国際センター〕〔慶應義塾は開成所に先駆けて進級制度を導入して箕作塾の約3倍の塾生が集まり、江戸最大の塾となっていた(明治四年六月「新聞雑誌」第五号、石河幹明)。適塾は浪華仮病院(阪大)に改組されたが、咸宜園松下村塾鳴滝塾には連続性が無く、幕末の洋漢学塾の中で現在まで発展することができたのは慶應義塾だけである(天野郁夫「大学の誕生〈上〉」ISBN 4121020049 第一章72項参照)〕。1868年(慶應4年/明治元年)に木村摂津守の世話により、新銭座(現在の港区浜松町)の有馬家控屋敷跡に移転し、年号をとって「慶應義塾」と塾名を定めた〔〔慶應義塾豆百科〕 No.7 塾名の由来 、慶應義塾大学。〕〔慶應義塾大学の名は旧字体の「慶應」の他、新字体の「慶応」や、「广」の部分以外をKとOに置き換えた「广+K」「广+O」からなる造字で表記することもある。〕。
1871年(明治4年)に、三田(港区三田)の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げを受ける)、現本部所在地に移った。1873年(明治6年)に「慶應義塾医学所」を開設。1873年(明治6年)に修業年限を定めて正則・変則両科を新設、1875年(明治8年)に本科・予備科となる。1879年(明治12年)に専門教育課程として夜間法律科専修学校 (旧制)へ改組:後の専修大学)、理学科支那語科簿記講習所を設置。1890年(明治23年)に大学部(文学・理財・法律の三科)を開設〔大学部設置までの文部省による学校区分は「各種学校」(文部省年報)となっている。〕。明治31年に政治科を開設。1917年(大正6年)大学部に医学科を開設して付属大学病院を開院、北里柴三郎が開設に尽力〔No.50福澤先生と北里柴三郎 〕。1920年(大正9年)には大学令による日本最初の私立大学(旧制大学)として新発足し〔大正8年8月8日申請、大正9年2月5日、認可第一号『創立百二十五年 慶應義塾年表 第56項』。修業年限は予科三年、学部三年(医学部は四年)とし、大学院は年限を定めず。〕、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となり、予科・大学院を付設した。このとき、学事に関する最高意思決定機関として慶應義塾評議員会が設けられた。1942年(昭和17年)に中国大陸および南方の農業開発を目指して農学部を増設しようとしたことがあり(獣医畜産専門学校)、1947年(昭和22年)には獣医師の免許を得ていた。1944年(昭和19年)に「藤原工業大学」が寄附され工学部を開設。1957年(昭和32年)に商学部を開設。1990年(平成2年)、湘南藤沢キャンパス総合政策学部環境情報学部を開設。2008年(平成20年)4月に「共立薬科大学」が合併したことにより、新たに薬学部と薬学研究科を設置。
明治以後、官公私立問わず、近代日本の教育制度、大学制度の立ち上げモデルになり、また後に私立大学となる学校の中で最初に授業料を徴収した〔近代日本の大学史 〕。日本の私立大学では早稲田大学(「早慶」の)と共に最も古い段階で大学令に基づく大学となった(詳しくは旧制大学参照)。現在の大学は10学部、大学院は14研究科となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「慶應義塾大学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.