翻訳と辞書
Words near each other
・ 慶暦の党議
・ 慶暦の和約
・ 慶暦の治
・ 慶来慶田城用緒
・ 慶東国
・ 慶東線
・ 慶栄寺
・ 慶次郎縁側日記
・ 慶次郎縁側日記2
・ 慶次郎縁側日記3
慶永
・ 慶沢園
・ 慶派
・ 慶源
・ 慶源郡
・ 慶滋保胤
・ 慶煕大学
・ 慶煕大学校
・ 慶煕宮
・ 慶煕宮址


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慶永 ( リダイレクト:松平春嶽 ) : ウィキペディア日本語版
松平春嶽[まつだいら しゅんがく]

松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)は、幕末から明治時代初期にかけての大名、政治家。第16代越前福井藩主〔一般には福井藩第3代と数える松平忠昌以降を別系統(別藩)と捉えると第14代となる。〕。
春嶽はで、慶永(よしなが)である。他に礫川、鴎渚などの号を用いたが、生涯通して春嶽の号を最も愛用した。
田安徳川家第3代当主・徳川斉匡の八男。松平斉善の養子。将軍徳川家慶の従弟。英邁な藩主で、幕末四賢侯の一人と謳われている。
== 経歴 ==

=== 藩主就任まで ===
江戸城内の田安屋敷に生まれる。幼名は錦之丞。錦之丞は伊予松山藩主・松平勝善の養子となることが以前より内定しており、天保8年(1837年)11月25日には正式決定した。
天保9年(1838年)7月27日に越前福井藩主・松平斉善が若年で突然死去した。跡継ぎがいないことから、福井藩先々代藩主・松平斉承の正室・松栄院(浅姫・徳川家慶異母妹)や第12代将軍で斉善の兄の徳川家慶の計らいにより、9月4日付で急遽松平錦之丞が養子とされた。この手続きの整合性と正当性のため、越前国許からの斉善死去報告の使者は9月2日には江戸に到着していたが、「(国許での)斉善死去は8月28日。(だがそれとは知らないまま)江戸での養子縁組承認は9月4日。国許よりの使者到着は9月6日(に急使が到着した、とするなら、死亡日付は逆算して8月28日頃が都合がよいという設定)。」とされた。10月20日に正式に越前松平家の家督を継承。わずか11歳で福井藩主となる。12月11日に元服し、将軍・徳川家慶の偏諱を賜り、慶永と名乗る。翌天保10年(1839年)1月10日に位記・口宣の通知があり、1月11日、日野前大納言邸において正四位下少将の官位官職が与えられた。
天保10年(1839年)2月頃より、慶永と肥後熊本藩主・細川斉護の娘・勇姫との縁談交渉が越前藩より持ちかけられ、4月6日には幕府の内諾があり、5月27日正式に承認された。
同じく天保10年(1839年)2月より、全藩士の俸禄三年間半減と、藩主自身の出費五年削減を打ち出し、財政基盤を盤石にすることに努めた。天保11年(1840年)1月、藩政の旧守派の中心人物であった家老・松平主馬が罷免され、以降の藩政は中根雪江らの改革派が主導権を握った。中根雪江や由利公正橋本左内らの補佐を受け、翻訳機関洋学所の設置や軍制改革などの藩政改革を行う。
嘉永6年(1853年)、アメリカのマシュー・ペリー率いる艦隊が来航して通商を求めた際には、水戸徳川家徳川斉昭薩摩藩主の島津斉彬と共に海防強化や攘夷を主張するが、老中阿部正弘らと交流して開国派に転じる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平春嶽」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Matsudaira Yoshinaga 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.