|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 小判 : [こばん] 1. (n,adj-no) koban (former Japanese oval gold coin) 2. oval ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books)
慶長小判(けいちょうこばん)とは江戸時代の初期すなわち慶長6年(1601年)より発行された小判で一両としての額面の計数貨幣である。また慶長小判および慶長一分判を総称して慶長金(けいちょうきん)と呼び、一般的には慶長大判も慶長金に含めることが多い。さらに慶長銀と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ばれ、徳川家康による天下統一を象徴する、江戸幕府による初期の貨幣として重要な位置を占める。 慶長金の初鋳は銀座が設立され慶長銀の鋳造が始まり、幣制が成立した慶長6年と同時期とされるが、前年の慶長5年(1600年)より既に鋳造が始まっていたとする説もある。 == 概要 == 表面には鏨(たがね)による茣蓙目が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に「壹」下部に「光次(花押)」の極印、裏面は中央に花押、下部の右ないし左端に小判師の験極印、さらに吹所の験極印が打印されている。小判師の験極印一個のみで吹所の験極印が打たれていないものも少なくない〔瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年〕。裏面の花押は正徳小判および享保小判より大きく全体的に素朴なつくりである。 茣蓙目の細かいものは前期、粗目で均質な製作となった元禄金に類似するものは明暦の大火以降に鋳造されたと推定され後期鋳とされるが、約95年に亘る発行とはいえ初期に多量に鋳造され、その後産金の減少に伴い鋳造が衰退したと推定されることもあり、現実に後期のほうが現存数は少ない。 また、極印および製作などにより「江戸座」、「京座」、「駿河座」などに分類されることもあるが根拠に乏しく、鋳造地別の分類は未解明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「慶長小判」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|