翻訳と辞書
Words near each other
・ 憐れむ
・ 憐哀 -レンアイ-
・ 憐情
・ 憐愍
・ 憐憫
・ 憑
・ 憑いてますか
・ 憑きもの
・ 憑きもの筋
・ 憑き物
憑き物筋
・ 憑く
・ 憑代
・ 憑依
・ 憑依現象
・ 憑依芸人
・ 憑依霊
・ 憑意妄想
・ 憑拠
・ 憑物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

憑き物筋 : ミニ英和和英辞書
憑き物筋[つきもの]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

憑き物 : [つきもの]
 (n) obsession
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [すじ]
 【名詞】 1. muscle 2. string 3. line 4. stripe 5. plot 6. plan 7. sinew 

憑き物筋 ( リダイレクト:憑きもの筋 ) : ウィキペディア日本語版
憑きもの筋[つきものすじ]
憑きもの筋(つきものすじ)とは民間信仰の一。日本のいくつかの農村では、憑きもの家系によって起こると信じられ、その家は憑きものを使役して、他人から財物を盗んでこさせるので、総じて富裕な家が多く、また、憑きものを他人に憑けたりすることもあると考えられ、忌み嫌われていることが多い。
== 概要 ==
実際に憑依するにはのほかに、雲伯では「人狐(にんこ)」、濃尾甲信伊豆では「クダ」、北部九州では「ヤコ(野狐)」、中国山間部では「ゲドウ(外道)」、四国一円・九州東南部では「犬神(狗神)」、関東では「オサキ」、東北では「イヅナ(飯綱)」などが良く知られている。これらは現地では、いずれも小型の(いたち)のような姿形をしていると信じられ、目撃談も数多く(しかし実際には幻覚イタチである)、江戸時代の紀行誌にもこれらの名前や、村人から聞いたとされる怪異譚が散見される。ほかに、四国から因伯作においては「トウビョウ」「スイカズラ」「ナガナワ」といったものが憑くと信じられており、こちらはのような姿をしているという。またゴンボダネとよばれる憑きもの筋は、飛騨高山においては他の狐憑きと同様「七十五匹」とも言われるが、通常「牛蒡の種のように人に憑く、生霊」と説明される。鳥取県伯耆地方では人狐、トウビョウなどの憑いた家を「ソンツル」ともいう。
また、これらのものが「憑く」とされた家系から嫁を貰うと、「憑きもの」も一緒についてきて、嫁ぎ先に災いをもたらすともいわれる。これらの家系のものは民俗学上「憑きもの筋」と呼ばれ、主に江戸時代以降広まった考えと思われる。現在でも一部の地域ではこれらの信仰は残っているため、縁戚関係の忌避など、差別の対象とされている。これらの筋の家は、憑きもの筋の発生の源は「僻み」であるため、その多くが旧来の居住者ではなく、二次的な移住者で、富裕なものが多い。
 小松和彦は「憑きもの筋同士は特に忌み嫌わない」「トランス状態を伴わない」「何かの印として認識される」ことから、憑依ではなくstigmaではないか〔小松和彦 『憑霊信仰論』 29頁〕とする

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「憑きもの筋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.