翻訳と辞書
Words near each other
・ 戎山 (愛媛県宇和島市)
・ 戎岡淳一
・ 戎島
・ 戎島紡績所
・ 戎崎俊一
・ 戎座人形芝居館
・ 戎怜菜
・ 戎本みろ
・ 戎橋
・ 戎橋政造
戎橋松竹
・ 戎橋筋
・ 戎狄
・ 戎神社
・ 戎神社 (三木市)
・ 戎禹
・ 戎葵
・ 戎衣
・ 戎講
・ 戎谷南山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戎橋松竹 : ミニ英和和英辞書
戎橋松竹[えびすばししょうちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 

戎橋松竹 : ウィキペディア日本語版
戎橋松竹[えびすばししょうちく]
戎橋松竹(えびすばししょうちく)は、かつて大阪市中央区(旧南区)に存在した演芸場。千日土地建物〔三代目桂米朝は、自著に「当初松竹が経営していたが途中から千土地に変わった」といった内容を記述しているが、当初から千土地経営である。ただし、千土地は開場当初松竹の関係会社であったが、1954年に経営難で白井松次郎の末弟・白井信太郎から松尾國三に経営者が変わり、松竹系役員がすべて退陣している。白井の実弟で松竹社長の大谷竹次郎の要請で行われたものだが、このときをもって千土地は松竹の手を離れている。米朝のいう「千土地に経営が変わった」とはこの一件を指しているのであろう。〕(のち千土地興行をへて日本ドリーム観光)経営。終戦直後における大阪唯一の寄席として知られた。通称・戎松えびしょうえびまつ
== 歴史 ==
元来は映画館。戦前から吉本興業に対抗して幾度か演芸進出を図っていた松竹〔松竹と上方演芸との関係は松竹芸能#吉本興業との関係の項を参照のこと。〕創業者で会長の白井松次郎が、1947年自ら経営する千日土地経営の映画館・戎橋松竹を改装して演芸場に転換。漫談家・花月亭九里丸5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人が中心となり演芸人が集合。開場時には久里丸のアイデアでかつて舞台役者が道頓堀での芝居興行初日の際に行った道頓堀川の「船乗込み」を模したイベントが催された。
戦後の上方落語界を支えた落語四天王(6代目松鶴3代目米朝5代目文枝3代目春団治)らが新人として修行を重ね、また爆笑漫才の中田ダイマル・ラケットなど様々な芸人がこの劇場の舞台で腕を磨いた。東京からも幾人かの芸人が来演し、東西演芸交流の舞台ともなった。

定員は300名程度でバラック造りの小屋ながら、中店が存在し、二階事務所は東京から来演した芸人が宿泊したりしていた。
当初は完全入れ替え制でかつ全席指定席であった。これは東京の東宝演芸場に倣ったものだが、やがて客足が落ちると入れ替え制を撤廃し、団体客を入れるようになった。客層も変化してじっくり落語を演じるよりも、賑やかな色物が好まれるようになった。1951年以降は朝日放送と提携して、舞台中継が放送された。
1954年、戎橋松竹支配人も務めていた勝忠男は千土地を辞して独立を図り、戎橋松竹常連の一部の芸人を引き連れて新生プロダクション(後の松竹芸能)を設立。千土地は対抗上残った戎橋松竹のレギュラー陣を専属化し、また現在のケーエープロダクションの母体とも言える秋田實の上方演芸に所属する芸人を迎えて番組を編成した。
しかし、千土地の経営基盤を確立する名目で、千日前大阪歌舞伎座を難波駅前の新歌舞伎座へ移転する事となり、その建設資金捻出のため1957年1月下席をもって北海道拓殖銀行に敷地を譲渡して閉鎖された。
現在は跡地に近鉄難波ビルが建ち〔北海道拓殖銀行が更に近鉄不動産に売却。拓銀は引き続きテナントに入っていたが、現在は野村證券が入居。〕、地下は大阪難波駅の構内となっている。
朝日放送の「朝日放送ラジオ落語ライブラリー」には1955年4月9日収録のダイラケの「恋の手ほどき」の漫才と砂川捨丸のコンビ生活50周年記念の口上(他にも花月亭九里丸芦乃家雁玉林田十郎浮世亭夢丸浮世亭夢若が並んだ)の音が残されているのみ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戎橋松竹」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.