|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question
成 三問(せい さんもん、1418年(太宗18) - 1456年(世祖2年))は、李氏朝鮮前期の学者・政治家。字は謹甫・訥翁、号は梅竹軒、謚は忠文。本貫は昌寧。 == 生涯 == 都摠管・成勝の子として洪州(現忠清南道洪城郡)に生まれる。 1438年、生員として文科に及第。世宗の集賢殿に入り、1446年、訓民正音の制定に大きな貢献を行った。1447年、文科重試において状元となった。名筆家・名文家であり、世宗側近の寵臣のひとりであった。 世宗の死後文宗に仕えたが、文宗は若くして崩御した。文宗の跡を嗣いだのは幼い端宗であったが、叔父の首陽大君(世祖)は権力を奪取し、1455年に王として即位した。成三問は父の成勝や同志の朴彭年らとともに端宗復位を図るが、世祖殺害計画が発覚して逮捕され、世祖みずからが指揮する拷問(親鞫)を受けた上、処刑・梟示された。 死六臣の一人に数えられ、忠臣として顕彰されている。また、後世、成三問の生涯から、端宗を豊臣秀頼。世祖を徳川家康、成三問を石田三成に擬せている。成三問と石田三成の名前に同じ文字があることもそれを後押ししている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「成三問」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|