|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence
成化帝(せいかてい)は、明朝の第9代皇帝。諱は見深(けんしん)。廟号は憲宗(けんそう)。日本では治世の元号から一般的に成化帝と称される。 == 生涯 == 第6代皇帝の英宗正統帝の長子として生まれる。正統14年(1449年)に土木の変により父帝が捕虜となり叔父の景泰帝が即位すると、一時皇太子に立てられるが間もなく廃立されて沂王に封じられた。 景泰8年(1457年)の奪門の変の結果、正統帝が天順帝として重祚すると再び立太子された。天順8年(1464年)に父帝が崩御すると、跡を継いで即位する。即位後の成化帝は奪門の変で処罰された于謙の名誉回復を行ない、景泰帝の帝号を復活させ、また民情を考慮して政務に励み、琉球、哈密、暹羅、土魯番、撒馬児罕などからの入貢も見ている。 しかし末年になると方術に傾倒し道士を重用、道士を礼部侍郎(文部次官)に任命するなど、多くの道士を伝奉官として近侍させるなどの人事を行い、また自身の乳母で19歳年上の宮女である万貴妃を寵愛したことで朝政は混乱、これに反対する者を監視すべく汪直ら宦官による諜報機関である西廠を発足させ、臣下の監視を強化させるなどを行っている。 当時後宮では寵姫の万貴妃が専横をふるい、万貴妃の産んだ男子が生後間もなく夭折すると、成化帝と他の妃女との間に懐妊があると万貴妃により堕胎させられていた。その結果、壮年となっても後継の嫡子が存在しない成化帝であったが、後に側近の宦官により万貴妃の手を逃れて密かに育てられた皇子・朱祐がいることを知らされる。これが後の弘治帝である。その事実を知った万貴妃は朱祐の毒殺を計画するが、朱祐は難を逃れ、毒殺に失敗した万貴妃は1487年に憤死した。その死に悲嘆にくれた成化帝も同年に崩御した。享年41。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「成化帝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|