|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 政 : [せい, まつりごと] 【名詞】 1. rule 2. government ・ 一 : [いち] 1. (num) one
成富 政一(なりとみ まさいち、1894年(明治27年)11月18日 – 1938年(昭和13年)10月12日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。正五位勲三等功四級。先祖は佐賀藩家老で民政家として知られる成富茂安。 == 経歴 == 佐賀県神埼市において士族成富庄吉(佐賀藩士石井探玄の次男)の次男として生まれる。陸軍士官学校28期を卒業し、1916年(大正5年)陸軍少尉に任官。陸軍大尉の時、陸軍大学校41期に学び、1929年(昭和4年)席次8位の成績で卒業した。その後、台湾軍基隆要塞参謀、台湾軍司令部付、歩兵第19連隊付、独立歩兵第1連隊大隊長、陸軍歩兵学校教導連隊大隊長、留守第16師団参謀、同参謀長等を歴任し、満州事変では、中国熱河省及び呼倫貝爾を転戦し、軍功あり。1938年(昭和13年)、陸軍中佐のとき、中支那派遣軍第11軍隷下の特設第106師団参謀に転任し、支那事変に出動。武漢攻略戦に参加する。部隊は中国江西省九江市徳安県の山岳地帯に進撃し、輓馬砲兵の前進を阻まれて苦戦。9月20日には砲兵火力の配備がないまま中国軍との戦闘に突入し、中国軍に包囲されて一時は部隊壊滅の危機に直面。成富は激戦の最中、石灰山麓で中国軍の銃撃に被弾し、戦死した。戦死後、陸軍大佐に特進した。 成富の第106師団転任は、かつて陸軍歩兵学校勤務時の上官であった松浦淳六郎師団長(陸軍中将)、陸軍大学校41期の同期であった師団参謀梅津広吉陸軍中佐(後、少将)の推挙によるものであったとされる。松浦、梅津は成富の参謀としての能力、人柄を高く評価して師団に招聘したものであったが、成富にとってはそれが運命の別れ道になった。 独立歩兵第1連隊勤務時の上官寺倉正三陸軍中将は、成富の戦死後「古武士的風格有り、上下の敬愛厚し」と彼の風貌人格を評している。なお、第106師団では、後の関東軍作戦主任参謀草地貞吾陸軍大佐(当時は大尉)とは同僚であった。 なお、陸軍歩兵学校教導連隊勤務時は、満州国の愛新覚羅溥傑が留学しており、成富はその教官をつとめ親交があった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「成富政一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|