翻訳と辞書
Words near each other
・ 成穎高等部
・ 成空
・ 成立
・ 成立ち
・ 成立つ
・ 成立中学校
・ 成立商業高等学校
・ 成立学園中学校
・ 成立学園中学校・高等学校
・ 成立学園高等学校
成立学舎
・ 成立高等学校
・ 成章中学校
・ 成章小学校
・ 成章師範学校
・ 成章館
・ 成章高等学校
・ 成算
・ 成粛皇后
・ 成粛謝皇后


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

成立学舎 : ミニ英和和英辞書
成立学舎[せいりつがくしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

成立 : [せいりつ]
  1. (n,vs) coming into existence 2. arrangements 3. establishment 4. completion 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学舎 : [まなびや]
 (n) school (building)
: [しゃ, せき]
  1. (n,n-suf) inn 2. hut 3. house 4. mansion

成立学舎 : ウィキペディア日本語版
成立学舎[せいりつがくしゃ]
成立學舎(せいりつがくしゃ)は、明治初期から半ばにかけて東京にあった教育機関。英語をもって主として教授し、今日の予備校の形態をとる上級学校進学を目的とする中等教育機関であったが、設立および廃止年月日は不明。
== 沿革 ==
校主は中原貞七となっている。1891年(明治24年)の『地方生指針 東京遊学案内』 著・本富安四郎 にはその名が見えるが、1895年(明治28年)のそれにはその名はみられない〔復刻版 『「地方生指針 明治24年・明治28年 東京遊学案内」 本富安四郎著』黒川安治編、日本図書センター、1992年7月27日発行〕。ただし、明治28年版には、校主・中原貞七 校長・棚橋絢子 女子成立学校の名が見える〔。また1876年10月31日付けの読売新聞には神田・今川小路の成立学舎設立に伴う教員募集〔読売新聞1876年10月31日付け朝刊4頁「[広告]募集=英学数学漢学教授/成立学舎▽油絵伝集会/玄々堂松田敦朝」〕が、1893年2月24日付けの読売新聞には「閉校 成立学舎男子部」の広告〔読売新聞1893年2月24日付け別刷り6頁「[広告]閉校/駿河台鈴木町 私立成立学舎男子部」〕が掲載されており、この期間に存立していたものと思われる。
神田駿河台に校舎を構えていた。主に第一高等中学校(当時は通称は一中、のちの一高)など旧制高等学校進学準備を旨とし、普通科に予科(1年)、本科(3年)、他に海軍兵学校受験科の3科を設けていた。
大学生の学資稼ぎの今日でいうアルバイトが教師をし、設備は殺風景極まるものであったと当時成立學舎で一時受験英語を学んでいた夏目漱石は評していた〔「この成立学舎と云うのは、(中略)、校舎というのは、それは随分不潔な殺風景極まるものであった。窓には戸がないから、冬の日などは寒い風がヒユウヒユウと吹き曝し、教場へは下駄を履いたまま上がるという風で、教師などは大抵大学生が学資を得るために、内職として勤めているのが多かった。」 夏目漱石 『私の経過した学生時代』 「夏目漱石全集10」 筑摩書房 1972年1月10日 〕〔当時在籍していた一木喜徳郎も「…此処は當時の大學生の内職場所であった。」と成立学舎の教師陣を評していた 『一木先生回顧録』 河井彌八発行 1954年12月10日 P5 ~ 。〕〔『明治前期中学校形成史 府県別編I』 神辺靖光 梓出版社 〕。 1885年(明治18年)、「常務之餘暇」に勉学する者のために速成を趣旨とする分校を四谷区四谷左内町(現・新宿区左内町)でも開いた〔。
当時の有名な進学予備校の一つに数えられていたが、英語を主とするところとして他に東京英語学校(日本中学)、共立学校(開成中学)、三田英学校(錦城学校尋常中学)、郁文館(郁文館中学)などが知られ、他に国民英学会正則英語学校などがあった。ドイツ語では獨逸学協会学校、独逸学校や、森鴎外も独語を学んだ洋学・漢学を扱った進文学舎(進文学社)などがあった。進学予備校とは異なるがフランス語で教授する機関として中江兆民の仏学塾(のち明治半ばに廃校)、尺振八の英学塾である共立学舎などが有名であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「成立学舎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.