|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 我 : [われ, が] 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego ・ 妻 : [つま] 【名詞】 1. (hum) wife ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 策 : [さく] 1. (n,n-suf) plan 2. policy
我妻 東策(あずま とうさく、1897年9月22日-1983年1月19日)は、農業経済学者。 栃木県上都賀郡今市町(現・今市市)出身。1923年東京帝国大学農学部農業経済学科卒、24年同経済学部卒。1924年東京農業大学講師、25年教授。1937年「士族授産ニ関スル研究」で農学博士。1960-66年農学部長、67年定年退職、名誉教授。1952年日本農業経済学会理事。農村の家族制度、農業政策などを研究〔20世紀日本人名事典 〕。 ==著書== *『明治前期農政史の諸問題』壬生書院 1936 *『農村産業機構史』叢文閣 1937 *『日清・日露戦時の農業政策』現代国防研究叢書 育生社 1938 *『剰余価値説批判』三笠書房 1940 *『明治社会政策史 士族授産の研究』三笠書房 現代学芸全書 1940 *『農業近代化の理論』三笠書房 1941 *『士族授産史』三笠書房 1942 *『国防農業論』千倉書房 1945 *『日本農業民主化論』高山書院 1946 *『農業の将来と農業協同組合』家の光協会 家の光文庫 1947 *『これからの日本農業』三省堂出版 1949 *『日本農業の話題』地球出版 1954 *『日本農政の問題点』地球出版 1955 *『日本の農業』三省堂百科シリーズ 1956 *『協同農村への道』協同組合懇話会 協同主義叢書 1957 *『嫁の天国 志摩の隠居農場制』未来社 1959 *『農業新展開の軌跡』明文書房 1978 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「我妻東策」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|