翻訳と辞書
Words near each other
・ 戒厳令 (1973年の映画)
・ 戒厳令 (アルバム)
・ 戒厳令 (曖昧さ回避)
・ 戒厳令の夜 (映画)
・ 戒厳大権
・ 戒厳聖都
・ 戒名
・ 戒告
・ 戒告処分
・ 戒壇
戒壇院
・ 戒律
・ 戒心
・ 戒慎
・ 戒牒
・ 戒田
・ 戒田節子
・ 戒秀
・ 戒能朶一
・ 戒能民江


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戒壇院 : ミニ英和和英辞書
戒壇院[かいだんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

戒壇 : [かいだん]
 (n) Buddhist ordination platform
: [だん]
 【名詞】 1. (1) platform 2. podium 3. rostrum 4. (2) (arch) mandala 

戒壇院 : ウィキペディア日本語版
戒壇院[かいだんいん]

戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗寺院奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
古くは観世音寺の一部であった。西戒壇(さいかいだん)として、中央戒壇(奈良の東大寺)・東戒壇(栃木の下野薬師寺)とともに「天下三戒壇」の1つである。
== 歴史 ==
奈良時代の半ばの天平勝宝5年(753年)12月20日に仏舎利を携え薩摩坊津で来日に成功した唐僧鑑真が、同じ年の12月26日に太宰府を訪れこの戒壇院の地で初の授戒を行った。開山は鑑真であり、戒壇院は現在も奈良時代以来同じ場所にあるとされている。宗派を超えて僧が集い学ぶという開山の精神から地元では八宗兼学寺とも呼ばれた。一方で日本書紀には天平宝字5年(761年)に聖武天皇の勅願により観世音寺の境内の西南部の一角に戒壇院が設置されたとあるが、鑑真は天平勝宝6年(754年)1月には平城京に至り、東大寺に住すこととなった。
以降西海道唯一の戒壇として興隆を続けるも、中世に至って衰退を重ね、寛文9(1669年)崇福寺の智玄和尚によって本尊の修理が施され、黒田光之の家臣、鎌田昌勝の諸堂宇再興を経て、元禄16年(1703年)に観世音寺から独立。現在は福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派聖福寺の末寺として存続している。現在の本堂は延宝8年(1680年)、光之の命により豪商、天王寺の了夢再建のものとされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戒壇院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.