|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
戦争文学(せんそうぶんがく)とは、戦争を扱った文学。特に近代以降の戦争を題材にするものについて呼ぶ。狭義に第二次世界大戦下の日本で戦争遂行の国策高揚の意図をもって書かれた文学を指すこともある。 戦争における戦闘などの記録としての文学は、戦記文学(せんきぶんがく)、戦史文学(せんしぶんがく)とも呼ばれる。 ==19世紀以後== ===ナポレオン戦争の時代=== ナポレオン戦争を題材にした作品として、ワーテルローの戦いを描いたスタンダール『パルムの僧院』(1839)などが著名で、ロシア遠征下を描いたレフ・トルストイ『戦争と平和』(1865-69)はロシア他の国民の戦争観にも影響を与えた。またトルストイは自ら従軍したクリミア戦争での体験を小説化した『セヴァストーポリ』(1855-56)もあり、1904年には、博愛主義に基づく非戦論である論考「汝、悔い改めよ (''Bethink Thyself'')」をイギリスの『タイムズ』に発表する。ナポレオンのヴェネツィア共和国侵攻に対してロマン派詩人ウィリアム・ワーズワースはソネット「ヴェネツィア共和国滅亡について」(1802)などを書き、スペイン半島戦争に対してはロバート・サウジーが『スペイン半島戦争史』(1830)を残した。フランス支配下のデュッセルドルフに生まれたハイネは、「二人の擲弾兵」(1820)でナポレオン軍敗残兵の愛国心を謳っている。この戦争を題材に版画集「戦争の惨禍」などを描いたゴヤは、リオン・フォイヒトヴァンガーの小説『ゴヤ』(1953)でゲリラ戦にも参加した人物として書かれており、ナポレオン軍と英海軍の海戦を中心とするセシル・スコット・フォレスター『ホーンブロワーシリーズ』(1948-)は海洋冒険小説の代表的作品となっている。 これに先立つ近代では、ゲーテはフランス革命戦争に従軍した経験から、戦時下の市民生活を舞台とする『ヘルマンとドロテーア』(1797)を執筆。ロマン派詩人フリードリヒ・ヘルダーリンは、ギリシャの独立闘争に参加した若者の心情と内幕を描く『ヒュペーリオン』(1797-99)を書いた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦争文学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 War novel 」があります。 スポンサード リンク
|