|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war ・ 概論 : [がいろん] 1. (n,vs) intro 2. outline 3. general remarks ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
『戦争概論』(せんそうがいろん 仏:''Précis de l'art de la guerre''、英:''Summary of the Art of War'')とは軍人にして軍事学者であったアントワーヌ=アンリ・ジョミニ (Antoine Henri Jomini) によって1838年に発表された戦争術に関する古典的な著書である。 == 概説 == ジョミニの『戦争概論』は同時代の軍事学者であるカール・フォン・クラウゼヴィッツによる『戦争論』と並ぶ軍事学の古典的名著として知られる。ジョミニは特は普遍的な原理の重要性を説き、後の軍事理論に大きな影響を与えた。これは現代における戦術学の理論や兵棋演習の基礎ともなっている。 ジョミニの基本的な思考法は戦争術の普遍的な原理を導き出すことに集約される。つまりさまざまな戦略・戦術が古典力学や数学のようにいくつかの基礎的な理論によって説明し、またその原理によって科学的に勝利のための方法を明らかにすることができるという立場である。これは当時のフランス陸軍の思想的な潮流や同時代の軍事学者であるヴォーバンが要塞の攻撃法と防御法についての合理的な戦術を構築していたことなどが関係していたと思われる。ただしジョミニは戦争、特に戦闘はその複雑性から技術に分類されるものであって、純粋な科学ではないとも述べている。つまりジョミニの原理は現実と理論の間で典型的に見られる妥協の産物であると言える。 ジョミニは上記のような思考によって戦いの原理を抽出しようとしていたが、その原理の理念は内線作戦であった。これはフリードリヒ大王のロイテンの戦いやナポレオンのイタリア戦争での作戦などに顕著に見られる原理であった。これは要するに我の全力を以って決勝点に対して単刀直入に攻撃し、速戦即決により各個撃破する軍事思想である。ただしこれは内線という戦術的な態勢、戦力の高度な機動力などが必須であり、また戦場の霧などの不確実性を想定していないとの批判もあるが、クラウゼヴィッツもこの決勝点に対する決定的な一撃という考え方には実践的ではないとしながらも賛同している。またアメリカ海軍の軍人でありまた軍事学者でもあったアルフレッド・セイヤー・マハンはこのジョミニの理論に大きな影響を受けており、内線の優越性などの点や線や角度から構成される幾何学的な原理は海戦術にも認められることを論じた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦争概論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|