|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war ・ 玩具 : [がんぐ] (n) (uk) toy ・ 具 : [ぐ] 1. (n,n-suf) tool 2. means 3. ingredients 4. counter for armor, suits, sets of furniture (armour)
戦争玩具(せんそうがんぐ)とは、戦争に使われる兵器を模した玩具の総称。所謂「戦争ごっこ」などの遊びに使われ、男子を中心に人気を博している。 == 歴史 == 江戸時代には正月用の破魔矢・破魔弓、端午の節句用の菖蒲刀などの行事に用いるものや、竹から作られた豆鉄砲などがあった。本格的に戦争玩具が台頭するのは明治時代に入ってからである。ブリキ製のサーベルが輸入されたのを皮切りに、銃や剣、兵隊が吹くラッパなどを模した玩具が次々に登場、日露戦争期にはおもちゃの軍艦や水雷艇なども出た。戦争の度に、最新の兵器を反映した玩具が現れ、子供達もこぞって戦争ごっこを行い、玩具の需要も飛躍的に上昇した。戦争玩具の成長、発展はまさに戦争と共にあった。1924年(大正13年)9月8日発行の國民新聞は、「玩具店には今や戦争玩具ばかりが陳列され、人形などの、それまでの一般的な玩具はすっかり駆逐されてしまった」と報じている。 1922年(大正11年)に東京で開催された国際博覧会にも、戦車や飛行機の玩具、軍人の人形など、多くの戦争玩具が展示された。剣戟映画の影響でチャンバラごっこが流行するのに伴い、鉄の刀身とセルロイドの柄から構成された刀のおもちゃが流通した。 戦争玩具の人気は1937年(昭和12年)、日華事変(日中戦争)の際に最高潮に達した。第二次世界大戦後になると人気は下火になったが、朝鮮戦争が起こると、再び需要が上がった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦争玩具」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|