|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦友 : [せんゆう] 【名詞】 1. comrade in arms 2. war buddy ・ 友 : [とも] 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
戦友会(せんゆうかい)は、大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍の元軍人を中心に組織された民間団体。同じ部隊や戦場で従軍した者を中心に構成され、戦死者の慰霊や会員の親睦などを目的とする。 == 概要 == 日本では、第二次世界大戦後の1953年から多数の戦友会が設立された。総数は不明であるが、最盛期には少なくとも数千に上ったものとみられる。1980年(昭和55年)に雑誌『歴史読本』が行った調査では約1300団体が確認され、1983年(昭和58年)に高橋三郎らが行ったアンケート調査では、有効回答があったものだけで1589団体あった。一説には数万団体に達するという〔#高橋2005、まえがき 1頁。〕。規模は数人から数千人と様々である。 構成員の資格は、同じ部隊や軍艦に所属していた元軍人という団体が多く、戦友会全体の8割以上が該当する。例として南想会は、独立自動車第45大隊の元隊員による団体である。また、軍学校の同期生を構成員とした同窓会的な戦友会が1割強を占める〔#高橋2005、147-148頁。〕。このほか、ソロモン諸島の戦い関係者で構成される全国ソロモン会のような戦場となった地域ごとの戦友会〔「全国ソロモン会について 」 全国ソロモン会ホームページ(2011年11月27日閲覧)〕、シベリア抑留者が収容所単位で組織した会、出身地単位の戦友会といった例もある。元軍人以外に、元軍属や戦死者物故者遺族、その他の賛同者などにまで加入を認めている例もある。 このような民間団体としての多数の戦友会は、日本独特の団体であると言われる。なお、同じ日本の軍事関係団体であっても、軍恩連盟全国連合会(2009年3月解散)や日本傷痍軍人会、郷友連盟などは戦友会とは区別される。これらは海外の帰還兵団体に近い性格を有するとの評価もある。偕行社や水交会は広い意味では戦友会に含まれる〔#高橋2005、303-305頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦友会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|