翻訳と辞書
Words near each other
・ 戦時海運管理令
・ 戦時猛獣処分
・ 戦時産業
・ 戦時税切手
・ 戦時経済
・ 戦時統制
・ 戦時統合
・ 戦時緊急措置法
・ 戦時船舶管理令
・ 戦時色
戦時行政特例法
・ 戦時補償
・ 戦時補償債務
・ 戦時設計
・ 戦時買収
・ 戦時買収私鉄
・ 戦時賠償
・ 戦時農業団
・ 戦時郵便貯金切手
・ 戦時金融公庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戦時行政特例法 : ミニ英和和英辞書
戦時行政特例法[せんじぎょうせいとくれいほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦時 : [せんじ]
  1. (n-adv,n-t) war time 
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行政 : [ぎょうせい]
 【名詞】 1. administration 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
特例 : [とくれい]
 【名詞】 1. special case 2. exception 
: [れい]
 【名詞】 1. instance 2. example 3. case 4. precedent 5. experience 6. custom 7. usage 8. parallel 9. illustration 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

戦時行政特例法 : ウィキペディア日本語版
戦時行政特例法[せんじぎょうせいとくれいほう]

戦時行政特例法(せんじぎょうせいとくれいほう、昭和18年3月18日法律第75号)は、太平洋戦争下における軍需物資の増産・確保を図るための包括的な授権法。1943年3月18日公布・即日施行、石油業法外十三法律廃止法律(昭和20年12月21日法律第49号)により1946年(昭和21年)1月16日廃止(施行期日は、昭和二十年法律第四十九号石油業法外十三法律廃止法律施行期日ノ件(昭和21年1月12日勅令第18号)による)。
当時、5重点産業として位置づけられていた鉄鋼・石炭・軽金属・造船・飛行機の生産拡充に必要な資材・発注を巡って日本陸軍日本海軍企画院と各省庁の間の駆け引きが激しく実際の生産にも影響を与えていた。しかも、戦局の悪化がそれに拍車をかけていた。そこで内閣総理大臣東条英機)の下に産業行政を一元化、集中的運用が可能となるように勅令によって他の法令の禁止・制限事項や行政庁の職権を解除・変更すること、同時に勅令によって定められた戦時行政職権特例によって5重点産業に関しては内閣総理大臣が各大臣の職権を直接行使できるものとした。これによって主要な軍需生産に関する指揮系統を内閣総理大臣のもとに一元化された。
== 参考文献 ==

*渡部徹「戦時行政特例法」(『日本近現代史事典』(東洋経済新報社、1979年) ISBN 978-4-492-01008-2)
*三沢潤生「戦時行政特例法」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戦時行政特例法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.