|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦災 : [せんさい] 【名詞】 1. war damage ・ 復興 : [ふっこう] 1. (n,vs) revival 2. renaissance 3. reconstruction ・ 興 : [こう] 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事業 : [じぎょう] 【名詞】 1. project 2. enterprise 3. business 4. industry 5. operations ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
戦災復興都市計画(せんさいふっこうとしけいかく)は、太平洋戦争後の日本において空襲を受けて破壊された都市の復興のため、戦災復興土地区画整理事業によって進められた都市計画である。 空襲で破壊された都市の復興のために策定された。書籍等では単に「戦災復興」や「戦災復興計画」などと呼ばれることもあるが、「戦災復興都市計画の促進について」(昭和24年10月4日 閣議決定)及び「戦災復興都市計画の再検討に関する基本方針」(昭和24年6月24日 閣議決定)を踏まえ、正確を期するために本稿では「戦災復興都市計画」を用いる。 == 概要 == 戦前の日本は、大都市都心部でも木造建築物を主体として市街地が構成され、不燃化が非常に立ち遅れていた。そのため太平洋戦争においてアメリカ軍は「木と紙でできた」日本家屋が密集する都市への攻撃方法として、焼夷弾による空襲を採用した。この焼夷弾による空襲を受けた都市の多くは灰燼に帰し、文字通り焼け野原となった。それまで都市計画を所管していた内務省では、終戦直後から戦災地の復興について検討を開始したが、戦災復興を強力に進めるには、関連部署をまとめて事業を一元的に推進する新たな機構が必要だと考えられ、1945年(昭和20年)11月に「戦災復興院」が発足した。 戦災復興院では、直ちに「戦災復興計画基本方針」を策定し、閣議決定を行った。こうして特別都市計画法が制定され、各都市で土地区画整理事業による復興計画に取り組まれた。計画の対象となったのは全国の戦災115都市で、当初は合計で約600平方キロが区画整理の対象に予定された。 しかし、その後、国も地方も財政に困窮し、当初予定通りの予算を確保できないことが明らかとなった。そこで、まず過去に土地区画整理を実施した地区を除外したが、この影響を最も大きく受けたのが、関東大震災後に復興計画が実施された東京都である。その後も計画の縮小が続き、1948年(昭和23年)年度には和歌山県田辺市、群馬県伊勢崎市、鹿児島県東市来町が除外され、112都市330平方キロとなり、翌1949年(昭和24年)度にはドッジラインの影響で280平方キロとなった。 こうして進められた土地区画整理事業は、最終年度とされていた1954年(昭和29年)度に至ってもまだ完了の見込みが立たなかった。そこで、1957年(昭和32年)度に至り、事業収束のために195平方キロにまとめ、今後も事業が必要な地区は別の事業として継続されることになった。 都市別に見ると、策定された戦災復興土地区画整理事業は都市によって様々な命運を辿ったことがわかる。全体的には、大都市よりも中小都市の方が事業が順調に進んだが、大都市でも仙台市、名古屋市、神戸市、広島市などのように都市計画関係者の努力や市民の理解により当初の計画に近い形で実現された例もある。いずれにせよ、多くの都市で戦後の高度経済成長を支える都市インフラを整備したという功績は、非常に大きいものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦災復興都市計画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|