|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦闘 : [せんとう] 1. (n,vs) battle 2. fight 3. combat ・ 教義 : [きょうぎ] 【名詞】 1. creed 2. doctrine ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
戦闘教義(せんとうきょうぎ、)とは作戦・戦闘における軍隊部隊の基本的な運用思想である。 戦闘ドクトリンとも言う。旧日本軍では戦闘教義ではなく、白兵主義や火兵主義などのように主義という言葉を用いていた。 == 概要 == 軍事学において教義(doctrine)とは普遍的な原理原則のなかでも部隊編制や装備体系、仮想敵の特性、予想される戦場の環境などを考慮しながら何を重視するかを定めるものである。その最も基本的な問題とは部隊を戦闘において戦わせる方法である。部隊を構成する兵や指揮官は往々にして独自に判断を迫られる場面があり、あらゆる些細な状況判断をつねに中央指揮所に報告し指示を得ることが可能なわけではない。戦局において迅速な判断が迫られたり通信・通報が途絶したりする場面において、他の部隊と連携し有機的に活動をおこなうためには予め想定された行動指針や判断指針が必要となる。武器の選択や兵科の構成もこれら予め想定された行動指針(原則・教書:doctrine)に沿うように編成される。隊列(formation)や部隊・兵による役割分担は積極活動における最も元素的な戦闘教義である。また部隊損耗率の3割で撤収可能、5割で降伏可能などと取り決めておくことなどもドクトリンの一種である。 教義は軍隊が作戦・戦闘を遂行するための具体的な構想を戦略や戦術の概念からまとめたものであり、その軍隊における学術的な研究だけでなく、実戦的な演習の基礎となるものである。したがって、教義は軍事作戦のあらゆる場面において重要な原則であるといえるが、それにもかかわらず今日においても教義という概念の厳密な定義について国際的な合意は存在しない。研究者ヒューズは戦闘教義を戦時における集団的な活動を遂行するまとまったある作用物であると定義しているが、北大西洋条約機構軍では教義を戦略的または政策的な意味合いから定義している。このような事態は教義という言葉がしばしば多義的に用いられることによって、また教義が歴史や地域によって変化することによって生じている。この項目では混乱を避けるために、作戦・戦闘のための教義を取り上げる。 1980年代にアメリカ軍は教義がどのような性格のものであるかについて分析を加え、軍事要員が戦闘教義をどのように考えるべきかについて指針を示した。まず強調されていることは、教義とは書籍に書かれていることではなく、人々によって知られていることである。したがって、軍事教範や軍事公文書の中においてのみ教義が存在しているとは限らない。また教義とは必ずしも絶対的なものではなく、環境に応じて教義は適応させなければならない。さまざまな情勢の変化に応じて教義は絶えず修正が加えられなければならず、実際に教義は歴史の中では常に変動してきたものである。このような教義の考え方はカール・フォン・クラウゼヴィッツの軍事学の研究によって形成されたものである。例えばクラウゼヴィッツは摩擦の概念を導入しながら、戦闘教義が常に完全に機能することは自然環境や敵との動態的な相互作用によって考えられないと論じている。また最近の研究であるアメリカ陸軍の野戦教範100-5では基本的にエアランド・バトルが実施可能な戦闘能力が前提となった戦闘教義が採用されている。しかし、実際にそれが不可能になったとしても、他の異なる手段によって代替することも想定されており、情勢の変動に幅広く適応することが可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戦闘教義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|