|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戴 : [たい] 【名詞】 1. crowned with 2. receiving ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 僊 : [せん] (n) hermit
戴雅堂 一僊(たいがどう いっせん、生没年不詳)は、江戸時代後期の浮世絵師。 == 来歴 == 葛飾北斎の門人。姓名不詳。一切の来歴は不詳であるが、文化(1804年 - 1818年)頃に活躍したと見られており、摺物や肉筆画を残している。文化11年(1814年)か文化12年(1815年)頃に北斎から戴雅堂の号を贈られたという。文化11年(1814年)頃の摺物「水禽図」において、他の北斎門人とともに戴雅堂の名が記されている。肉筆画としては「芸妓図」が挙げられ、その画風は北斎風を示している。「芸妓図」は三味線を背後に置いて、手鏡を取出し自分の顔を見つめる芸妓を描いたもので、片膝立てて坐っている姿で描かれているが、下衣にはチリチリとした線も見えており、葛飾北斎期の衣紋線をよく真似ている。また鼈甲細工の櫛に陰影を施したため妙に立体感がある作品となっている。「文化八年辛未末秋 戴雅堂一僊写」の款記により文化8年(1811年)の作であることが知られる。なお、本図には「世の中に 楊貴妃 小町 司ると ありとも知らぬ うぬ惚れかヽみ」という蜀山人による賛が添えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戴雅堂一僊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|