|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics) ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
戸場口山古墳(とばぐちやまこふん)は、埼玉県行田市の埼玉古墳群に属する古墳のひとつであったが、1918年頃に消滅した。 ==概要== 一辺40メートル、高さ約4メートルの方墳で、2重の周濠を持ち、今もその痕跡が残っている。その周濠は、一部中の山古墳と重複している箇所がある。 中の山古墳、奥の山古墳と共に渡柳三大墳と呼ばれていた。埋葬施設に関しては、大正年間に墳丘の土取りがされた時掘り出された石は、畳2,3枚分の大きさだったと伝えられるため、中型の横穴式石室だったと考えられる。また、その後の調査で、側壁に使用されたと思われる凝灰質砂岩も出土している。 出土品に関しては、新編武蔵風土記稿に、近年石棺の中から太刀が出土したという記述があるが、昭和初期には行方不明になっている。また、1918年の土取り時には出土品は何も無かったようである。 古墳の築造年代は、周濠から出土した須恵質の埴輪壷から、7世紀半ば頃と考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸場口山古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|