|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 塚 : [つか] 【名詞】 1. mound ・ 悦 : [えつ] 【名詞】 1. self-satisfaction 2. rejoicing
戸塚 悦朗(とつか えつろう、1942年(昭和17年)- )は、日本の弁護士。韓国人慰安婦の対日補償請求運動を支援し、1992年2月国連人権委員会で、朝鮮・韓国人の戦時強制連行問題と「従軍慰安婦」問題をNGO「国際教育開発」の代表として初めて提起し、日本政府に責任を取るよう求め、国連の対応をも要請するなど、今日の慰安婦問題の発生に多大な影響を与えた。また、慰安婦の呼称として「性奴隷(Sex slaves)」を提唱し、日弁連や国連に使用を働きかけた〔「日本軍性奴隷問題への国際社会と日本の対応を振り返る」『戦争と性』第25号、2006年5月号〕〔西岡力 『よくわかる慰安婦問題』 草思社、2007年6月ISBN 978-4794216014〕。 == 経歴 == 静岡県浜松市生まれ〔龍谷法学第42巻第四号 2010年3月〕〔以下、経歴については龍谷法学第42巻第四号より。〕。1960年、立教大学理学部物理学科入学。立教大学大学院文学研究科(心理学専攻)に進学するが、1965年に中退、1967年に立教大学法律学科学士編入、1970年に卒業〔。 1971年、最高裁判所司法研修所入所。1973年、第二東京弁護士会・日本弁護士連合会に入会。 1988年、ロンドン大学大学院客員研究員(〜1995年)。 1993年、日本弁護士連合会会海外調査特別委員(〜1997年)。 1996年、ソウル大学客員研究員。1998年ワシントン大学客員研究員。 2000年、神戸大学大学院助教授就任。 2001年、ブリティッシュコロンビア大学法学部客員助教授。 2002年12月12日、戦時性的強制被害者問題解決促進法案審議第155回国会参議院内閣委員会で意見陳述。 2003年、龍谷大学法学部教授。 2004年より国際人権政策研究所事務局長。国際人権政策研究所は、戸塚が民主党本岡昭次元参議院議員に依頼してつくった機関である〔従軍慰安婦制度は「奴隷制度であり、 醜業条約違反であり、強制労働条約違反」~戸塚悦朗氏インタビュー IWJブログ、2013年6月24日 Independent Web Journal.〕。 2005年、龍谷大学法科大学院教授、2010年、退職。 2013年現在、日本融和会ジュネーブ国連代表。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸塚悦朗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|