翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸川安道
・ 戸川安長
・ 戸川安風
・ 戸川幸夫
・ 戸川忠昶
・ 戸川昌子
・ 戸川村由
・ 戸川村眞
・ 戸川村真
・ 戸川正安
戸川残花
・ 戸川氏
・ 戸川猪佐武
・ 戸川町
・ 戸川秀安
・ 戸川秋骨
・ 戸川純
・ 戸川純のディスコグラフィ
・ 戸川絵美
・ 戸川芳郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸川残花 : ミニ英和和英辞書
戸川残花[とかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
残花 : [ざんか]
 (n) (last) flower remaining in bloom
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 

戸川残花 ( リダイレクト:戸川安宅 ) : ウィキペディア日本語版
戸川安宅[とがわ やすいえ]
戸川 安宅(とがわ やすいえ、安政2年10月22日1855年12月1日)-大正13年(1924年12月8日)は、江戸時代末期(幕末)の旗本で、明治時代の文学者、キリスト教プロテスタント系の日本基督教会の牧師である。名ははじめ隼人、のち達若といい、安宅に改めた。雅号は残花。別号として百合園主人。
== 来歴 ==
安政2年(1855年)、江戸旗本早島戸川家12代・戸川安行の子として牛込原町に生まれた。
慶応元年(1865年)2月の長州征伐は、病気がちであった兄安道の名代で出陣。
慶応4年(1868年)3月12日、兄の名代としてアメリカの蒸気船で品川港を発ち、神戸を経て、3月18日に太政官に懇願書と岡山藩主の添書を提出した。同年5月、彰義隊に参加。同年6月、一族と共に領地の備中国早島(現在の岡山県早島町)に移り住んだ。8月、兄の養子となり家督相続。因みに、兄と同様、下太夫を授かった思われる。
早島戸川家は表高3000石に対し、実高は5233石であったが、借金は嘉永年間の時点で約3万(内訳江戸1万2000両余・知行所1万両余・大坂の御用達(加島屋など)6500両・その他2000両余)利子数千両、加えて幕末維新の動乱で軍費がかさんだため財政は事実上破綻していた。明治2年(1869年)6月の版籍奉還により借金地獄からは解放された。所領を失ったため、明治3年(1869年)2月に江戸へ戻ったが、すでに江戸屋敷は接収されて大隈重信の屋敷となっていたため、以後は新政府から与えられた代替屋敷に居住した。その後、明治3年(1870年)に大学南校に入り、続いて慶應義塾に学ぶ。他、築地学校などで勉学に励んだ。
明治7年(1874年)12月6日に、アメリカ人宣教師ディビッド・タムソンにより洗礼を受けてキリスト教徒となった〔鳥越信・編『たのしく読める日本児童文学』戦前編、ミネルヴァ書房、2004年、25頁。〕。後にミッションスクールの築地大学校で学ぶ。明治16年(1883年)以降、巡回伝道者として関西方面で伝道に従事した後、帰京して日本基督教会麹町教会(現、日本基督教団高輪教会)の牧師となる。明治23年(1890年)『伝道師』・『童蒙賛美歌』(共編)、明治25年(1892年)5月『新撰讃美歌のてびき』などキリスト教関係の書籍・冊子を著した。また明治23年(1890年)刊行の『猫の話』は、近代日本の創作童話最初期の一冊で、楽しい子供向けの本である〔鳥越信・編『たのしく読める日本児童文学』戦前編24-25頁。〕。
明治26年(1893年)、星野天知・主宰の『文学界』創刊時、客員として詩を発表。中でも七五調と五七調を混用した哀れにして上品で美しい詩「桂川(情死を吊う歌)」は北村透谷から激賞されたという。この年は毎日新聞社(横浜毎日新聞)に入社して小説も書いた。明治30年(1897年)から3年間、勝海舟ら旧幕臣の手を借りて雑誌『旧幕府』を刊行し、古老たちの旧幕府時代の回想や論考、文芸作品などを掲載している。
明治34年(1901年)、日本女子大学校の創立に成瀬仁蔵と共に参画した(国文学の教授となった)。この間、明治34年(1901年)に旧紀州藩邸跡(現・東京都港区)に作られた紀州徳川家南葵文庫の主任学芸員を務めた。大正12年(1923年)、関東大震災大井町(現・東京都品川区) の家が倒壊したため、天王寺(現・大阪市天王寺区)にて長男と同居する。
大正13年(1924年)12月8日没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸川安宅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.