|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
戸川氏(とがわし)は、戦国時代から江戸時代にかけての武家。家紋は「三本杉」紋など。 == 歴史 == 『戸川記』『戸川家譜』『備前軍記』などによると、初代・戸川秀安は母が宇喜多忠家の乳母であった関係で宇喜多氏に仕え、三村氏や毛利氏など数々の戦いで勲功を立てた。元亀元年(1570年)、宇喜多直家が謀略により金光宗高を切腹させた後の石山城(岡山城)の接収を馬場職家とともに執り行った。天正3年(1575年)には常山城主となり、2万5000石を領して、宇喜多氏第一の重臣となっていた。天正14年(1586年)頃、従五位下肥後守となり間もなく隠居した。 秀安の跡は逵安が継いだ。逵安は、若い時から備中高松城攻め、九州征伐、小田原征伐、文禄・慶長の役など主要な合戦に参陣した。文禄元年(1592年)国政を宇喜多秀家から任されたが、文禄3年(1594年)に秀家から国政を長船綱直に代わるよう命じられ綱直に国政を譲ったものの国政をめぐって綱直と対立することが多く、慶長5年(1600年)1月、御家騒動(宇喜多騒動)により徳川家康に預けられ常陸国で蟄居した。同年の関ヶ原の戦いでは徳川軍として参戦、島清興を討ち取る軍功(早島戸川氏伝承)を立てた。戦後備中国庭瀬藩主となり2万9200石を領有しその後も大坂の役に参陣した。弟の正安と勝安は旗本となったが、それぞれ3代、2代で断絶した。 逵安の跡は正安が継ぎ、その際に弟の安尤と安利にそれぞれ早島3400石と帯江3300石を分知した。 正安の跡は安宣が継ぎ、その際に弟の安成に妹尾地域1500石を分知した。 安宣の跡は安風が継ぎ、その際に弟の逵富に1000石を分知したものの、安風が延宝7年(1679年)9歳で死去し無嗣断絶で改易となったが、宗家の名跡は安風の弟の達富が5000石の旗本(交代寄合)として家名存続することを許された。 戸川家はその後、宗家の他に安尤と安利、安成の家系が旗本として存続している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸川氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|