|
【名詞】 1. cupboard 2. locker 3. closet 4. wardrobe =========================== ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 戸棚 : [とだな] 【名詞】 1. cupboard 2. locker 3. closet 4. wardrobe ・ 棚 : [たな] 【名詞】 1. shelves 2. shelf 3. rack
棚(たな)とは、主に収納を目的した構造物、あるいは家具。究極的には上にものが置ける棚板のことである。なお、前面に扉をつけた構造物または家具を戸棚(とだな)という。家具のみならず、商品陳列に用いられる棚もある(後述)。 棚板を壁に取り付けたり、組み合わせて家具を作る。本棚、食器棚、蔓棚(パーゴラ)など様々な棚が存在している。日本語では、主にオフィス家具や什器としての棚のことは英語風にラックとも呼ぶ(正確には「棚」に対応するのは"shelf"(シェルフ)である。ラック(rack)は、棚を取り付ける「架」である)。「移動可能な棚」と「壁設置式の棚」とに分類される(前者に「車戸棚」、後者に書院造の「床脇棚」がある〔『広辞苑』を一部参考。〕)。 こうした実用具としての棚以外にも宗教面で用いられる「神棚」(江戸時代以降に登場)や「閼伽棚」もある。 現代では棚の利用法は多様化しており、本棚であっても本を収納せず、集めたフィギュア(人形)コレクションなどの玩具を飾るといった利用法や博物館でいえば資料・標本・遺物・レプリカといった多目的なもの(見学物・実験物)を載せ、来客に見せ、理解を深めることを目的とする場合もある。博物館で用いられる棚は家具というより商品を陳列する「見世棚(みせだな)」と同様、「見せる為の棚」である(民具・家具を載せた棚もある)。博物館で用いられる棚では、ものを永く大衆に見せる為、ものを保護する必要があり、防犯対策や天災対策という観点も含めて、ガラスケースで覆われている場合がある(これは貴金属や宝石を載せる棚でも見られる)。形状も多様で、見せるものに合わせて、円柱状の棚が用いられる場合もある。また、台上に品物を載せるという意味では、屋台で用いられる台も広義では棚である。 == 日本における歴史 == 古くは、垂仁紀(4世紀)に「板挙、これをば拕儺(タナ)と云ふ」と記述されており、古代から言葉に変化はない。 平安貴族の什器=日用家具の一つとして、下段に両開きの扉が付いた棚である「二階厨子(ずし)」があり、上に「唾壺(だこ)」(唾を吐き入れる器)などを置いた〔『新訂 総合国語便覧』 第一学習社 ISBN 4-8040-3301-7 p.25.p.24に写真あり。〕。また、「二階棚」も貴族にとって必需品であり、上に「半挿(はんぞう)」(湯や水を注ぐ器)を置いた。このように、平安期における棚は、器を置くものであった。 鎌倉時代になり、武家社会において書院造が登場し、南北朝から室町期に整えられていく過程で、床の間と共にその脇壁に設置された「違い棚」(「床脇棚」の一つ)が登場する事となる(壁設置式の棚)。江戸期では、客に合わせ、この違い棚にその人が好みそうな本などを置いてもてなした〔NHK系列番組 『美の壺』を一部参考〕(古くは、上段と下段では置く物が決められていた)。近世江戸期に登場する「神棚」も分類的には、壁設置式の棚である。 「床脇棚」のような壁設置式棚の利点として、地震が起きた際、本棚のように人に向かって倒れたり、人めがけてぶつかって来るといった凶器とならない点があり、欠点としては、重量が大きいものは載せられないという点がある(棚下の空間を確保するその構造上、中腹部に脚立といった支えるものがない為)。 草庵の形式として、部屋の外に設置する「閼伽棚」が存在する(神棚と同様、宗教で用いられる棚であるが、神棚が部屋内に対し、閼伽棚は外に設置される)。 近代法制の成立によって、現在ではほとんど用いられなくなった棚もあり、一例として、「冠棚」がある。冠棚とは、元服時にかぶせられる冠を置く棚(日本では烏帽子が用いられたため、実質、「帽子棚」)をいう〔参考・『広辞苑 第六版』 岩波書店、儒教四大礼式「冠婚葬祭」の冠に当たる。〕が、近代以降、成人の定義を法的に定めたため、元服の文化自体がなくなり、冠棚の言葉自体、用いられなくなった(一部、行事で烏帽子が用いられる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「棚」の詳細全文を読む
=========================== 「 戸棚 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 戸棚 袋戸棚 スポンサード リンク
|