|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
戸次 親家(べっき ちかいえ、文明10年(1478年) - 大永6年(1526年))は、豊後国の戦国大名大友氏の家臣。大友氏の支流・戸次氏の当主。官位は常陸介。豊後国鎧ケ岳城主。 父は戸次親宣、妻は由布惟常の女・正光院、継室は臼杵長景の女・養孝院。子に清田鑑綱室、安東家忠室、立花鑑高(立花若狹守)室、一万田鑑相室、戸次鑑連(立花道雪)。ほか戸次鑑方、戸次親行〔。〕や娘〔片賀瀬戸次氏第三代当主戸次紹花正室、戸次親繁正室(実は臼杵鑑速女)、利光鑑教正室、戸次親行正室。〕がいたが、。叔父に戸次親延。 == 略歴 == 大友氏庶流の戸次親宣の子として生まれた。大友氏の一門であったが、家運は大きく衰えており、本貫地の戸次庄も失って没落していた。親家もその衰運を覆すことはできなかった。 1526年、大内氏が佐野親基・問田重安を豊前国に侵入させ、豊前国の要衝馬ヶ岳城を占拠した際には、病に臥せっていたため、嫡男の戸次鑑連を出陣させた。鑑連は若年でありながらも奮戦し、勲功を挙げた。息子の成長に安堵した親家は、同年に死去。家督は鑑連が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸次親家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|