|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 沢 : [さわ] 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale
戸沢 道盛(とざわ みちもり、1524年(大永4年)〔阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P544〕 - 1604年8月10日(慶長9年7月15日)〔『最上郡史料叢書』「戸沢年譜」(葛麓社、1925年)9頁〕)は出羽の戦国大名。家系は平衡盛を祖とする戸沢氏第16代当主〔。子に戸沢盛重、戸沢盛安、戸沢光盛〔。孫に戸沢政盛。通称は平九郎〔。官職は飛騨守〔。母は楢岡(小笠原)左馬介長祐の娘〔。妻は本堂親条娘。 == 生涯 == 父戸沢秀盛の死により、享禄2年(1529年)にわずか6歳の若さで家督を相続する〔。だが、叔父の戸沢忠盛(兄である秀盛から後継者に指名されたが、秀盛の晩年に道盛が生まれたために約束が反故にされた)が反乱を起こしたため、道盛は母と共に一時角館城を追放された。だが重臣達が道盛を支持して逆に忠盛を追放したため、無事に角館城に復帰した。 その後、若いうちに隠居し、移封地の常陸国にて79歳まで戸沢氏四代にわたって後見した、という説と、隠居したころに病死している、という説がある〔阿部『戦国人名事典コンパクト版』、P544では慶長9年(1604年)7月、孫の政盛の移封先である常陸小河城で死去とある。また、『最上郡史料叢書』「戸沢年譜」では天正6年(1578年)8月12日に53歳で死去したとする異説も掲載されている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸沢道盛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|