|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 薙刀 : [なぎなた] 【名詞】 1. halberd 2. long sword ・ 薙刀術 : [なぎなたじゅつ] (n) art of using a naginata (halberd) ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool ・ 刀術 : [とうじゅつ] 【名詞】 1. (gen) (MA) fencing 2. art of wielding swords ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means
戸田派武甲流薙刀術(とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ)は、薙刀術の流派のひとつ。鍵付薙刀を遣うことで知られる。他に剣・槍・鎖鎌術を併伝している。 薙刀術の流派の多くは薙刀対日本刀という想定の形が中心だが、この流派は剣・槍・鎖鎌に対する形が5本に対し、薙刀対薙刀の形が11本と多いのが特徴である。 越前の朝倉家に仕えた戸田清眼(富田勢源と同一人物と思われる)を流祖とし、関東の戦国武将である北条氏邦夫妻がこれを学んだと伝えられる。その後は、北条家の家臣であったと伝えられる武州秩父(現・埼玉県秩父郡小鹿野町)の強矢家の家伝の流儀となる。 歴代の伝承者の中では、幕末の第13代の強矢良輔武行が有名である。強矢良輔は甲源一刀流の剣客として著名で、紀州藩付家老・水野家(新宮城主)の剣術指南役となり、傍ら江戸の四谷に道場を構えた。また、強矢良輔が「戸田派武甲流」と改称したとされる。 二十代宗家の死亡後は宗家が空位となっているが、デンマーク出身〔今月の人 平常心を培う日本の武道 ケント・ソレンセン さん(41歳) - 稲毛新聞〕の師範が宗家代理に指名され、次代の宗家育成を続けている〔現在 - 戸田派武甲流薙刀術公式サイト〕。 == 出典 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「戸田派武甲流薙刀術」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|