翻訳と辞書
Words near each other
・ 所18-1
・ 所52
・ 所々
・ 所々方々
・ 所か
・ 所が
・ 所さん
・ 所さん!事件ですよ
・ 所さん!大変ですよ
・ 所さん&おすぎの偉大なるトホホ人物伝
所さんの20世紀解体新書
・ 所さんのおバカで行こう
・ 所さんのお騒がせデス
・ 所さんのただものではない
・ 所さんのただものではない!
・ 所さんのまっかなテレビ
・ 所さんのまもるもせめるも
・ 所さんのもしも突撃隊
・ 所さんのキャニオン・イヤーズ〜若い頃からバカだった〜
・ 所さんのキャニオン・イヤーズ~若い頃からバカだった~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

所さんの20世紀解体新書 : ミニ英和和英辞書
所さんの20世紀解体新書[ところさんのにじっせいきかいたいしんしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
世紀 : [せいき]
 【名詞】 1. century 2. era 
解体 : [かいたい]
  1. (n,vs) dismantling 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新書 : [しんしょ]
 【名詞】 1. new book 2. 17 x 11 cm paperbook book 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

所さんの20世紀解体新書 : ウィキペディア日本語版
所さんの20世紀解体新書[ところさんのにじっせいきかいたいしんしょ]

所さんの20世紀解体新書』(ところさんのにじっせいきかいたいしんしょ)は、1997年4月16日から1998年8月26日までTBS系列局で放送されていたバラエティ番組である。TBSイーストの共同製作。放送時間は毎週水曜 22時00分 - 22時54分 (日本標準時)。
== 概要 ==
20世紀に誕生した様々なものや風習などを取り上げ、それらが20世紀にどのように活躍したのか、生活にどんな影響を与えたのかをVTRやクイズを通して紹介していた。司会は所ジョージと、当時TBSアナウンサーだった進藤晶子が務めていた。
放送第1回のテーマはアメリカで、スタジオには巨大なハンバーガーが出てきた。1998年3月までは番組前半にこまごまとしたコーナーを行うことが多かったが、1998年4月以降はテーマに沿ったランキングを紹介するコーナーがメインとなった。また、出演者紹介のテロップには名前(当初は「George Tokoro」といった英語表記だったが、後にフルネーム表記となる)の下に「since19○○」「from○○」と生まれ年、出身地名などを表記していた。
後ろに大きなパソコンのキーボードや回路、半導体の模型が置かれたスタジオセットの中央にはモニターがあり、右側には所と進藤が、左側にはゲスト出演者が座っていた。所と進藤の間には派手な照明が付いた押しボタンが設置されており、サイレンが鳴ると進藤がボタンを押してサイレンが止まり、次のコーナーに移るという演出があった。基本的に所が押してもサイレンは止まらないが、所メインの企画のときには所がボタンを押していた。モニターの下にはセットの奥から物を出すことができる装置「自走くん」が設置されていた(第1回のハンバーガーも自走くんから出てきた)。また、後述の「20世紀シアター」のセットはゲスト席の奥にあり、20世紀シアター用の巨大なモニターがあった。
1998年4月からは小さなモニターが10台設置され、それまでのモニターはセットの右側に移動。自走くんは撤去された。所と進藤の席はそれまでの右側から小さなモニターの前(セット中央)になった。
番組は1年5か月で終了した。なお、最終回のラストは「最終回特集」と銘打ち、『ウルトラセブン』『天才バカボン』『巨人の星』などの最終回シーン(『巨人の星』は、全キャラが登場して星飛雄馬がご挨拶するラストシーンも)を放送。そして所が、飛雄馬のご挨拶のパロディで「1年5か月にわたりましてお送り致しました『20世紀解体新書』も、今日で終わりという事で、長い間お世話になりました」と述べ、締め括った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「所さんの20世紀解体新書」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.