|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
所沢道(所澤道)(ところざわみち)は、江戸方面と所沢(現在の埼玉県所沢市)との間を結んでいた古道の一つ。所沢側では江戸道とも呼ばれた幾つかある道の一つであった。 == 概要 == 経路は、通過する現在の自治体名で言えば東京都中野区で青梅街道から分岐し、杉並区、練馬区、西東京市、埼玉県新座市、東京都東久留米市、埼玉県新座市、東京都清瀬市を経て、埼玉県所沢市に達するものである。 江戸時代に成立した『新編武蔵風土記稿』に、「中野村追分」(現在の東京都中野区本町・青梅街道鍋屋横丁付近)を江戸方面側の起点とし、「所澤ヘノ道」として記述があることから、それ以前には既に道としての往来があったものと考えられている。所沢から先は秩父往還道に接続していたともいわれる〔北倉庄一『街道を尋ねて』 中世を歩く・3-身近な古道 (第7)石神井・所沢道 〕。 明治以降では、『豊嶋郡誌』に所沢道の記載が見える。起点は「東京市小石川区小日向」と、『新編武蔵風土記稿』の記述とは異なるものの、「豊多摩郡の北部を走りて、同郡井荻村より本郡石神井村に来り、同村の中腹を東西に貫きて、大泉村の南端より北多摩郡保谷村に去り、進んで埼玉県所沢町に達す」と、経路は踏襲している。〔神代武男『練馬のむかし-川と道-』、1992年。〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「所沢道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|