翻訳と辞書
Words near each other
・ 扇谷上杉家
・ 扇谷上杉朝良
・ 扇谷上杉氏
・ 扇谷健司
・ 扇谷定正
・ 扇谷朝興
・ 扇谷朝良
・ 扇谷正造
・ 扇遊亭金八
・ 扇雀飴本舗
扇面古写経
・ 扇面法華経冊子
・ 扇風機
・ 扇風機の都市伝説
・ 扇鷲
・ 扈
・ 扈三娘
・ 扉
・ 扉 (GReeeeNの曲)
・ 扉 (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

扇面古写経 : ミニ英和和英辞書
扇面古写経[おうぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おうぎ]
 【名詞】 1. folding fan 
: [めん]
  1. (n,n-suf) face 2. mug 3. surface 4. facial features 5. mask 6. face guard 7. side or facet 8. corner 9. page 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [しゃ]
 【名詞】 1. photograph 2. copy 3. transcribe 4. duplicate 5. reproduce 6. trace 7. describe 8. picture 
写経 : [しゃきょう]
  1. (n,vs) hand-copied sutras 2. copying of a sutra
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp

扇面古写経 ( リダイレクト:扇面法華経冊子 ) : ウィキペディア日本語版
扇面法華経冊子[せんめんほけきょうさっし]

扇面法華経冊子(せんめんほけきょうさっし)または扇面古写経(せんめんこしゃきょう)は、大阪市・四天王寺に伝来した装飾経の遺品。扇形に切った料紙扇面)にを描いて2つに折り、折り目で貼り合わせて冊子とし、そこに法華経・無量義経・観普賢経の経典の経文を書写したものである。
== 概説 ==

平安時代とくに院政期に流行した装飾経の遺品のひとつであり、扇形の料紙を使用し、濃彩の下絵を用いる点は他に類をみない〔金原省吾『日本美術論』、晃文社、1939年、P62〕。成立は12世紀中葉と考えられる。下絵の題材は、貴族庶民の生活などから採られ、大和絵の手法で描かれている。美術品としての価値が高く、当時愛玩された紙扇の絵の様式を伝える唯一の遺品でもある。書風は和様で数人の手になるものとみられ、書跡資料としても貴重である。風俗画としては、絵巻物とならび、きわめて貴重な情報が織り込まれた重要な図像資料でもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「扇面法華経冊子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.