翻訳と辞書
Words near each other
・ 手塚強
・ 手塚律蔵
・ 手塚敏郎
・ 手塚昌利
・ 手塚昌明
・ 手塚明治
・ 手塚桃子
・ 手塚正義
・ 手塚武彦
・ 手塚治
手塚治虫
・ 手塚治虫 THE BEST
・ 手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件
・ 手塚治虫のドン・ドラキュラ
・ 手塚治虫のブッダ
・ 手塚治虫のブラック・ジャック創作秘話
・ 手塚治虫の仕事場から
・ 手塚治虫の作品一覧
・ 手塚治虫の旧約聖書物語
・ 手塚治虫まんがアワー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手塚治虫 : ミニ英和和英辞書
手塚治虫[てづか おさむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [むし]
 【名詞】 1. insect 

手塚治虫 : ウィキペディア日本語版
手塚治虫[てづか おさむ]

手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年昭和3年)11月3日 - 1989年平成元年)2月9日)は、日本漫画家アニメーター、アニメーション監督。
大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士奈良県立医科大学1961年)。血液型A型。戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画の草分け存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身(出生は 大阪府豊能郡豊中町、現在の豊中市)、同市名誉市民。
大阪帝国大学附属医学専門部〔大阪帝国大学附属医学専門部は、手塚が在学中の1947年10月に大阪帝国大学が大阪大学へ改称されたことに伴い大阪大学附属医学専門部と改称した。〕 在学中の1946年1月1日4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビュー。1947年酒井七馬原案の描き下ろし単行本新寶島』がベストセラーとなり、大阪に赤本ブームを引き起こす。1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた。
1963年、自作をもとに日本初となる30分枠のテレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作、現代につながる日本のテレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。1970年代には『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などのヒット作を発表。また晩年にも『陽だまりの樹』『アドルフに告ぐ』など青年漫画においても傑作を生み出す。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された。〔起源は開高健「マンガの神様・手塚治虫」(週刊朝日1964年2月21日号)。生前手塚治虫は著書『ぼくはマンガ家』のように、「漫画」より「マンガ」という表記を好んで使っており、それに習う。〕
藤子不二雄藤子・F・不二雄藤子不二雄A)、石ノ森章太郎赤塚不二夫横山光輝水野英子矢代まさこ萩尾望都などをはじめ数多くの人間が彼に影響を受け、接触し漫画家を志した。
長男に映像作家手塚眞、長女にプランニングプロデューサーの手塚るみ子、次女に女優の手塚千以子がいる。また、姪は声優松山薫
== 生涯 ==

=== 出自 ===
手塚治虫(本名・治)は1928年11月3日、摂津国であった大阪府豊能郡豊中町(現在の豊中市)に、父・手塚粲(てづかゆたか・1900年 - 1986年5月14日〔1980代:年譜:手塚治虫について:TezukaOsamu.net(JP) 手塚治虫 公式サイト 〕)と母・文子の長男として生まれた。明治節に生まれたことから「明治」にちなんで「治」と名づけられた〔桜井、22p〕。祖父・手塚太郎司法官で、1886年(明治19年)に創立された関西法律学校(現在の関西大学)の創立者の一人である。大阪地方裁判所検事正から名古屋控訴院検事長長崎控訴院長などを歴任している。曾祖父・手塚良仙適塾に学んだ蘭方医で、1858年安政5年)に江戸神田お玉ヶ池種痘所(現在の東京大学医学部の前身)を設立した人物の一人でもある。その生涯は治虫の晩年の作『陽だまりの樹』でフィクションを交えつつ描かれており、福澤諭吉自伝(『福翁自伝』)にも記録が残っている。遠祖平安時代武将手塚光盛とされる。家系図〔手塚治虫の家系図
父・粲は住友金属に勤める会社員であり、カメラを愛好するなどモダンな人物であった。当時非常に珍しかった手回しの9.5mmフィルム映写機(パテベイビー)を所有しており、治虫は小学校2年生から中学にかけて、日曜日には家にいながらにしてチャップリン喜劇映画、マックス・フライシャーディズニーのアニメ映画を観ることができた〔手塚 (1997)、17-19p〕。そのため治虫は幼少時から漫画家よりもむしろアニメ監督になることを夢見ていたという〔アニメ雑学おもしろ事典(1984年、白泉社)手塚インタビュー〕。なお、父はカメラにはまる前は漫画にも凝っていて、漫画への理解があり、手塚の家には田河水泡の『のらくろ』シリーズや、中村書店の「ナカムラ・マンガ・ライブラリー」、「ナカムラ・繪叢書」など、200冊を超える漫画本があったという〔手塚 (1997)、10-12p〕。また、後に治虫が父が母に向けて書いたラブレターを発見した際、ラブレターに漫画が描かれてあるのを発見し、「やっぱり自分は父の息子だ」と思ったという〔テヅカニアン博物館監修「手塚治虫の真実と謎と秘密と履歴書」p.12〕。
母・文子は陸軍中将服部英男の娘で厳しいしつけのもとに育ち、夫には絶対服従であったが、戦中に夫が召集された際は、生活費の捻出や畑仕事から隣組の役員まで務める働き振りを示す〔桜井、37p〕 一方で、幼少期の治虫に子守唄代わりに絵本や漫画を登場人物ごとに声音を使い分けて読み聞かせていた。母もまた漫画好きであり、後に治虫の長男・手塚眞が治虫の書斎で『のらくろ』を読んでいたところ、ページの隅にパラパラ漫画を発見し、てっきり治虫によるものだと思っていたが、後になって治虫の母・文子が描いたものだったと判明したというエピソードもある〔桜井、40p〕。
治虫は初期の自伝などで父を悪く書き、母を持ち上げるというエディプスコンプレックス丸出し〔なお、治虫の作品に父親の存在が希薄であることはしばしば指摘されている。(桜井、34p)〕 の行動を取っている。父を強権的で母に無理を押し付ける亭主関白として、あるいは治虫自身に害のある行動を取ったと回想しているものであり、そのうちの一部は後にエッセイなどで事実上の撤回をしている(初期の自伝などで父は漫画を買ってくれず主に母が漫画を買ってくれたとしていたが、後年のエッセイではむしろ父親が買ってくれていたと変わっている)。実妹・美奈子は治虫没後のインタビューで、父親について決して強権的ではなく家庭サービスにも熱心であったと述べている〔『手塚治虫完全解体新書』所収〕。この事は「ぼくの漫画期」にも載っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「手塚治虫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.