翻訳と辞書
Words near each other
・ 手洗い鉢
・ 手洗器
・ 手洗鬼
・ 手活け
・ 手淫
・ 手渡し
・ 手渡す
・ 手湯
・ 手湿疹
・ 手漉
手炙り
・ 手焙り
・ 手焼き
・ 手燭
・ 手牌
・ 手狭
・ 手玉
・ 手玉に
・ 手現像
・ 手生け


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手炙り : ミニ英和和英辞書
手炙り[て]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 

手炙り ( リダイレクト:火鉢 ) : ウィキペディア日本語版
火鉢[ひばち]

火鉢(ひばち)とは、を使用する日本の伝統的な暖房器具である。
== 概要 ==
形状により長火鉢、角火鉢、六角火鉢、丸火鉢などの種類がある。材質は陶器や木製、金属製のものが多いが珍しい石製のものもある。大きさも数人がかりで動かす大名火鉢から、手あぶりと呼称される小形火鉢まで様々ある。また、手さげ火鉢もある〔手さげ火鉢 横須賀市教育研究所〕。
置炉としての火鉢は奈良時代に登場した〔。のように煙が出ないことから上流の武家や公家に使用されていたものが、江戸時代から明治にかけて庶民にも普及し、一部はインテリアとして発達し、彫金を施された唐金(金属)製の火鉢や、鮮やかな彩色をされた陶器製の火鉢が作られた。昭和初期までは暖房用とともに半炊事用を兼ねるような道具であった〔。戦前は駅の待合室にさえ見られたが、木炭は着火に手間がかかる上、一酸化炭素中毒や火災の危険があるため戦後はストーブの普及につれ消えていった。火鉢は、現在でも一部で使用されており、エアコンを苦手とする人たちになお暖房に使用されている。骨董品やインテリア目的で流通し、植木鉢や、水を張って睡蓮鉢や大型の金魚鉢として庭先で見かけることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火鉢」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hibachi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.