翻訳と辞書
Words near each other
・ 手縫い
・ 手繋ぎ鬼
・ 手織
・ 手織り
・ 手繦
・ 手繫ぎ鬼
・ 手繰り
・ 手繰り網
・ 手繰り込む
・ 手繰る
手繰ヶ城山古墳
・ 手繰川
・ 手羽
・ 手羽元
・ 手羽先
・ 手羽先唐揚げ
・ 手羽取機
・ 手習
・ 手習い
・ 手習い歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手繰ヶ城山古墳 : ミニ英和和英辞書
手繰ヶ城山古墳[て]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

手繰ヶ城山古墳 ( リダイレクト:松岡古墳群#手繰ヶ城山古墳 ) : ウィキペディア日本語版
松岡古墳群[まつおかこふんぐん]

松岡古墳群(まつおかこふんぐん)は、福井県吉田郡永平寺町にある古墳群である。
九頭竜川の南側、福井平野の東端に位置する尾根上に分布する。前方後円墳4基と陪塚3基からなり、九頭竜川の水利権を押え流域各地区の首長の上に立った「越の国の王」ともいうべき大首長の墓と考えられる〔福井県の文化財 永平寺町 〕。
1977年12月5日に手繰ヶ城山古墳が国の史跡に指定され、2005年7月14日に他の3基を追加指定した上で登録名称が「松岡古墳群」に変更された。
九頭竜川を挟んだ向かいの丘陵上には、国史跡六呂瀬山古墳群が分布している。
== 古墳 ==

=== 手繰ヶ城山古墳 ===
群中最大規模を誇る前方後円墳で、全長約129mの規模を測る〔。くびれ部付近に造出状の遺構があり、その先端に陪塚の方墳が位置する。墳丘は2段築成で、河原石を用いた葺石が存在する。墳頂部と中段平坦部には円筒・朝顔形埴輪が巡っている〔「日本古墳大辞典」386頁〕。4世紀中葉頃に築造されたものと考えられる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松岡古墳群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.