|
(n) sign-language interpret =========================== ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手話 : [しゅわ] 【名詞】 1. sign language ・ 手話通訳 : [しゅわつうやく] (n) sign-language interpret ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通訳 : [つうやく] 1. (n,vs) interpretation, i.e. oral translation ・ 訳 : [わけ, やく] 【名詞】 1. (uk) conclusion from reasoning, judgement or calculation based on something read or heard 2. reason 3. cause 4. meaning 5. circumstances 6. situation
手話通訳(しゅわつうやく)は音声言語・手話間、または異なる手話間(例えば国際手話と日本手話)を変換して通訳すること、またはその行為をする人(手話通訳者)自体をさす場合もある。 == 歴史 == === 手話通事の時代 === 日本では戦前、手話通訳のことを「手話通事」と呼んでいた。この頃は、手話通事の数は少数であり絶対的に足りなかった。また、聾者(ろう者)などの聴覚障害者に対する一般社会からの差別や偏見が厳しい時代でもあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「手話通訳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|