|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 手近 : [てぢか] 1. (adj-na,n) near 2. handy 3. familiar ・ 藤 : [ふじ] 【名詞】 1. wisteria
テコンドーまたは跆拳道(たいけんどう)とは、格闘技、スポーツの一種で、韓国の国技。松濤館流空手を起源としており、空手と比べて多彩な蹴り技が特徴。「跆拳道」の「跆」は、踏む・跳ぶ・蹴る等の足技、「拳」は突く、叩く、受ける等の手技、「道」は武道を意味する。 == 概説 == テコンドーが発達してきた過程には「伝統」と「スポーツ」の2つの側面がある。これらはいずれも不可欠であり、その境界線はしばしば曖昧でもある。 * 「伝統としてのテコンドー」は、1950年代から1960年代にかけて韓国の軍隊で定着化した格闘技としての部分や、韓国の歴史に因んだ名称や象徴を多く持つ「型」に見られる。 * 「スポーツとしてのテコンドー」は、1950年代以降の数十年の間に確立された現代的な部分、すなわちスピード性や(オリンピックのスパーリングにあるような)競技性に見られる。 WTF、ITFの2つの系統や、派生団体の間には教義・技術面での違いこそあるが、脚力と脚のリーチを生かした移動姿勢からの蹴り技に重点が置かれている点は共通している。最も明確に両団体の違いを見て取れるのは、競技としてのスタイルとルールの違いである。テコンドーのトレーニングでは主として防御、蹴り、突き、手刀を、副次的には相手を押倒す、足払いをする、投げる、関節技をかける、といった技術を体系的に身に着ける。一部の道場や教室では、合気道や柔道といった武道から取り入れられた護身術や急所突きも併せて指導されている。 (※ここからの話は20年以上前の1987年時点におけるものであることに注意)具体的な競技人口は1980年代末の時点で韓国系のWTFに約3,000万人、北朝鮮系のITFに約1,500万人の合計、約4,500万人である〔岩上安身著世界を席巻するか"テコンドー" 「スポーツ批評 4」窓社 1987年〕。しかしながらアメリカなどでは「KARATE」の看板が掲げられていても、実際に道場に入ってみると韓国国旗を掲げて、テコンドーをしているというケースにジャーナリストの岩上安身は遭遇しており、実際の競技人口は公称よりも多いという〔。日本テコンドー協会(WTF系)の島田明男によると東洋の武道の中で最初に欧米に渡ったのが空手であるため、東洋の格闘技=空手のイメージが強く、テコンドーを教えていながらも空手を名乗っている道場が多くあるという〔。テコンドーがアメリカに入ったのは1960年代で、その後急速に普及していき、島田が渡米してテコンドーと出会った時点での普及率は約50%、現在(1987年時点)では全米の武道人口のうち70%をテコンドーが占めているという〔。 また、島田は自身がテコンドーの前に空手をしていた経験から武道としての実戦性をみれば日本の空手は凄まじいものがあるが、テコンドーを実戦性で空手などの日本の武道と比較する意味はなく、テコンドーは純然たるスポーツ競技だと述べている〔。 ITF系(北朝鮮)は初期のテコンドーを受け継いでおり武道としての色彩が濃いが、WTF系(韓国)は、オリンピック競技化を明確な目標として実戦性を犠牲にしてでもスポーツとしての面白さ、分かりやすさを追求していった〔。また、当時、普及度において先行していた空手がIOC(国際オリンピック委員会)に承認されれば類似するテコンドーのオリンピック競技化は困難となるため、韓国はテコンドーのスポーツ化をすすめると同時に国家的なバックアップのもと、指導者と選手を育成して海外普及に努めた〔。その結果、1970年の時点で統一組織をつくり、世界大会を開催していた空手を追い上げ、73年に世界大会を開催、80年にはIOCに加盟し、86年のアジア大会で空手に先んじて正式競技となり、88年のソウルオリンピックではオープン種目として採用されることになった〔。 「武道としての実戦性を犠牲にしても、スポーツとしてのわかりやすさ、面白さを追い求めていった韓国の戦略が、伝統に固執する日本の空手を引き離してしまった」と岩上は結論付けている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テコンドー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taekwondo 」があります。 スポンサード リンク
|