|
【名詞】 1. end 2. close 3. finish 4. discontinuance =========================== ・ 打ち切り : [うちきり] 【名詞】 1. end 2. close 3. finish 4. discontinuance ・ 切 : [せつ] 1. (adj-na,n) eager 2. earnest 3. ardent 4. kind 5. keen 6. acute ・ 切り : [きり] 1. (n,suf,prt) limits 2. end 3. bounds 4. period 5. place to leave off 6. closing sentence 7. all there is 8. only 9. since
打ち切り(うちきり)とは、継続的に行っている物事を途中で終了すること。 本項では主に番組や作品の打ち切りについて記述する。 この言葉自体は、鉄道において、列車の運転を途中で取り止める場合などにも使用される。統計学においては、何らかの理由によりデータの採取の中止(打ち切り)が行われる場合に、累積ハザード解析などの手法が必要となる。 == 概要 == 個人もしくは法人などによって、継続的に行われている物事が何らかの事情により、途中で終了されることを示す。 ドラマや漫画などのメディア作品で取り上げられることが多いが、製造業や開発業、金融業等の様々な場面で用いられる。 主な打ち切りの要因として外的要因、内的要因が存在する。外的要因は第三者からの意見や圧力、外部からの資金供給不足、天候などの回避不可能な事象、事件、事故などに基づいて実行者が判断し終了させる場合で、内的要因は経営上の判断や実行者の個人的判断で終了させる場合である。 本来の(制作者が望む形による)終了と異なるため、打ち切りされた物事は未完成や未完全、未製造である場合が存在する。このため、メディア作品では作者もしくは視聴者・読者が納得できない状態で終了してしまうこと、製造や開発では世に出ないまま製品製造、出荷が停止してしまう場合がある。 打ち切りを回避する、つまり不振からの局面打開のためには人気を上昇あるいは回復させる必要があり、メディアや分野ごとに様々な形でテコ入れが行われる。 また、金融業界では相手先企業の状況により、融資を終了させる場合があり、これは「融資の打ち切り」とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「打ち切り」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|